
キーワード
目次
-
量子コンピューター(Quantum Computer)
量子力学を応用し、単一の電子回路上で数多くの演算を並列処理できるようにして高速処理を実現したコンピューター。現行のコンピューターは1ビットを表現する回路に「0」か「1」のどちらかをセットして演算する。量子コンピューターの演算は「0」と「1」の両方が重ね合わさった状態を作り出せる「量子ビット」と呼ぶ…
-
Python(パイソン)
プログラミング言語の一種。「パイソン」と読む。C言語などに比べて簡潔なソースコードで記述でき、様々な用途に使えるのが特徴だ。1991年に登場した長い歴史を持つ。2015年ごろから人気が高まり幅広く使われるようになった。
-
プラットフォーマー規制(Platformer Regulation)
GAFAと呼ばれる米国の巨大IT企業(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)などを対象にした新たな法規制を指す。GAFA以外にも様々なプラットフォームを提供する国内外のIT企業が対象となりうる。
-
サブスクリプション(Subscription)
製品やサービスを売り切るのではなく、利用期間に応じて継続的に利用料を徴収するビジネス形態を指す。日本では定額制と称されることが多い。
-
サイバーセキュリティ基本法
(The Basic Act on Cybersecurity)
サイバーセキュリティーの確保を図るための基本理念と、国や地方自治体などの責務を定めた法律。国会で2014年11月に可決、成立した。官民の情報共有を柱とする直近の改正法が2019年4月にも施行される見通しだ。
-
説明可能なAI
(eXplainable Artificial Intelligence)
判断に至る経緯が人にも分かる形で示されるAI(人工知能)技術のこと。英文表記を略して「XAI」とも言う。AIの活用が急速に進む一方で、AIが下した判断の根拠が分かりずらく説明責任が果たせないという問題が浮上している。近年、こうした状況を解決する手段として、説明可能なAIの研究開発が進んでおり、対応…
-
eIDAS規則(electronic IDentification, Authentication and trust Services Regulation)
欧州連合(EU)がインターネット上の電子取引サービスの要件を定めた統一ルール。電子的に個人の身元を確認したり、電子署名によって文書の信頼性を確認したりしてサービスの信頼性(トラスト)を高める。
-
EDR(Endpoint Detection and Response)
「エンドポイントにおける検出と対応」の英語の頭文字を取った言葉。パソコンなどのエンドポイント(端末)でセキュリティーの脅威を検出して対応する手法と、そのためのソフトウエア製品を指す。
-
情報銀行(Information Bank)
多数の消費者から個人データを預かり、集中管理するサービスのこと。データを預けた個人は、情報銀行を通じて自分の個人データのどの範囲をどの企業に提供するかを選べる。自分のデータ全体や個々のデータが企業によってどのように利用されたかを確認することも可能で、企業による個人データの濫用を防ぐ役割も果たす。
-
無人店舗(Automated store)
小売店や外食店で、店員がいなくても決済や在庫管理、調理、商品提供などができる店舗を指す。スマートフォンを使ったキャッシュレス決済、AI(人工知能)による画像認識、ロボット技術などの普及により急速に広がっている。省力化によるコスト削減や、オンラインサービスとの組み合わせによる顧客データの収集・分析に…
-
MaaS(Mobility as a Service)
「マース」と読み、サービスとしての交通・移動手段を意味する。クルマや鉄道など様々な交通手段をITで統合した次世代交通サービスの総称として使われる。
-
第5世代移動通信システム(fifth-generation mobile communications system)
新方式の移動体通信方式で「5G」と略す。限られたエリアで2019年にサービスが始まり、2020年には東京や大阪などの都市部で本格サービスがスタートする。通信性能が大幅に向上することに伴い、IoT(インターネット・オブ・シングズ)向けなどM2M(機器間通信)端末が主流になると見込まれる。既存の移動体…
-
常時SSL(Always on SSL)
Webサイトの通信を常に暗号化して情報をやり取りする情報セキュリティの仕組み。Webブラウザーとやり取りする全てのデータを暗号化することで、情報の漏洩や改ざんを防ぐ。SSL(Secure Sockets Layer)は暗号化技術の名称だ。
-
インターネット投票(Internet Voting)
公職選挙で投票者がインターネットに接続した自分のスマートフォンやパソコンを使ってどこからでも投票できる仕組み。従来の電子投票は投票者が決められた投票所に出向いて電子投票機を使って投票する。ネット投票は個人の端末で投票できるようになるので、次世代の電子投票と位置付けられる。
-
Microsoft Edge
米マイクロソフトのWebブラウザー。2015年7月に発売されたWindows 10の標準ブラウザーとして登場した。その後ゲーム機のXbox One向けや、スマートフォンのOSであるiOSとAndroid向けも提供されている。
-
QRコード決済(QR code payment)
スマートフォンのアプリでQRコードを表示したり読み取ったりすることで、買い物などの代金を決済する仕組み。利用者が専用のアプリをダウンロードして、銀行口座やクレジットカードなどの情報を登録すると、加盟店での支払いに使えるようになる。
-
チャットボット(Chatbot)
文章や音声を通じて自動的に人間と会話するITサービスやソフトウエアの総称。気楽に話すことを意味する「チャット」と「ロボット」を掛け合わせている。人間同士の会話に近い形で情報をやり取りできることから、問い合わせに対する受け答えを自動化したり、情報の検索を効率化したり、時には雑談相手になったりと様々な…
-
働き方改革関連法(Work style reform laws)
労働時間や非正規雇用に関する規制を大きく見直す法律「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」の略称だ。所管は厚生労働省。国会で2018年6月29日に可決成立し、7月6日に公布された。条文は79ページに及び、労働基準法や労働安全衛生法、労働者派遣法など多くの法律を改正する内容を含む。
-
仮想通貨マイニング(Cryptocurrency Mining)
仮想通貨を新たに得る行為を指す。仮想通貨の取引は取引データの正確性を検証したうえで、過去の取引履歴とともに改ざんできないように管理する必要がある。仮想通貨には全体を一元管理するシステムや管理者が存在せず、取引データの検証や取引履歴の管理はピア・ツー・ピア(P2P)ネットワークを介し個人や企業のPC…
-
顔認識AI(Face Recognition Artificial Intelligence)
画像中の顔を認識し、性別や年齢、感情などを推定する人工知能(AI)技術のこと。米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)、米マイクロソフト、米グーグルなどの主要なクラウド事業者がサービスを提供しており、最も実用化が進んだAIの一つとして、日本でも企業での導入が広がっている。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力