
データは語る
目次
-
DX支援サービスの企業利用動向 「ビジネス変革支援」型の需要大
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するITサービスやビジネスサービスの利用状況についてIDC Japanがまとめた調査によると、「ビジネス変革支援」に関するサービスを利用しているとの回答が、全体の52.6%と最多だった。
-
2020年国内PC市場は1.3%増 在宅勤務とGIGAスクールで需要拡大
MM総研がまとめた調査によると2020年の国内パソコン市場(出荷台数ベース)は前年度比1.3%増の1591万台に達した。「小中学生1人に1台の学習用端末配布」を目指すGIGAスクール構想の前倒しや、新型コロナウイルス禍に伴うリモートワークの拡大が需要増につながった。
-
2020年の不正アクセス、前年の2倍超 猛威を振るった「Emotet」
情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターがまとめた「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」によると、2020年に寄せられた不正アクセス届け出件数は前年の2.1倍となる187件だった。そのうち被害のあった届け出は143件あり、前年の2.5倍となった。
-
IT企業と顧客でテレワーク経験に大差 設備投資の負担とガバナンスが悩み
情報処理推進機構(IPA)がまとめた調査によると、情報システムの開発や運用保守の受託などITサービスを提供している企業(287社)のうち、「現在(2020年10月末時点)実施している」と回答した割合は83.6%に達した。
-
情報セキュリティー関連費用 IT予算の15%以上投じる企業が3割強
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が2020年度における企業のIT投資やIT戦略の動向をまとめた「企業IT動向調査2021」によると、情報セキュリティー関連費用がIT予算の15%以上を占めると回答した企業は32.6%となった。
-
自社の業務アプリに期待する改善点 「テレワーク時の性能確保」が53.9%
新型コロナ禍を受けて、企業内個人は自社の業務アプリケーションにどのような改善策を期待しているのか――。こうしたガートナー ジャパンの調査で、「テレワーク利用時の(安定性や容量、速度など)性能の確保・向上」と回答する人が全体(356人)の53.9%を占め、最多となった。
-
匿名化した個人データの利活用 48%が企業の販促などに「利用OK」
NTTドコモ モバイル社会研究所が2020年12月にまとめた「消費者行動調査2020」によると、匿名化されたパーソナルデータを企業が商圏分析や販売促進などに利用してもよいとする人の割合は約5割となり、肯定派と否定派で二分された。
-
携帯大手契約者の通信費は月5853円 MVNO契約者の2.9倍
MMD研究所がまとめた「2020年11月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」によると、携帯大手3 社(NTTドコモやKDDI、ソフトバンク)の契約者が支払っている通信費は平均で月額5853円に上った。MVNO(仮想移動通信事業者)契約者の支払額に比べ、およそ2.9倍の水準だ。
-
2021年度の企業IT投資「増える」3割超 7割が社員の育成や健康管理に悩む
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が新型コロナウイルス影響下での企業のIT投資動向をまとめた「第2回緊急実態調査」によると、2021年度のIT投資が前年度比で増加すると予想している企業は3割超に上った。
-
個人情報「誤送付」が増加傾向 システム設計ミスや不正アクセス急増
2020年11月に日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)のプライバシーマーク推進センターがまとめた「2019年度個人情報の取扱いにおける事故報告集計結果」によると、個人情報取り扱い事故の原因で最も多いのは「誤送付」で、1513件だった。次いで「その他漏えい」446件、「紛失」421件、「その他」…
-
国内DX投資は2030年度に3兆円超 けん引役は交通・運輸業界
富士キメラ総研がまとめた「2020デジタルトランスフォーメーション市場の将来展望」によると、デジタルトランスフォーメーション(DX)の国内市場(投資金額)は2019年度に7912億円となった。2030年度には3兆425億円に達すると同社は予測している。
-
Chromebookの出荷台数が急増 2020年は前年から10倍超の157万台
MM総研の「国内Chromebookの市場規模調査」によると、2020年におけるChromebookの国内出荷台数は157万1000台に達する見込みだ。2019年の15万台から10倍以上伸びる。Chromebookは米グーグルのOS「Chrome OS」を搭載したノートパソコン。
-
顧客企業の9割がITの人手不足に直面 人材の「質」向上も課題に
情報処理推進機構(IPA)の2019年度のIT人材動向調査によると、ユーザー企業のなかでIT人材が「大幅に不足している」と回答した割合は前年度から1.9ポイント増えて33.0%に達した。
-
テレワークを整備した企業は42.2% コロナ禍受け電子契約の検討も進む
電子署名制度を運用する日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アールが国内企業のIT・情報セキュリティー責任者を対象に2020年7月実施した「企業IT利活用動向調査」によると、「テレワークの制度が整備されている」との回答が42.4%に達した。同年1月に実施した前回調査の27.6%から…
-
2019年のERP市場規模は1200億円 2021年には6割超がクラウド運用
矢野経済研究所がまとめた国内ERP(統合基幹業務システム)パッケージの市場規模調査によると、2019年の売上金額は前年同期比7.0%増の1198億3000万円だった。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業が増えたことで需要が拡大した。
-
新型コロナ禍でIT投資意向は2極化 企業の7割はDX推進へ意欲
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が新型コロナウイルス影響下での企業のIT投資動向をまとめた「第1回緊急実態調査」によると、2020年度のIT投資が前年度比で減少すると予想している企業は、回答企業(126件)のうち35.0%に達した。一方で増加するとの回答も18.3%あり、2極化しているこ…
-
ネットユーザーの8割超がSNS利用 サービス利用率トップはLINE
ICT総研の調査によると国内のSNS(交流サイト)利用者は2020年末に国内ネットユーザーの80.3%を占める7975万人に達する見通しだ。
-
マイナポイント「内容把握」14% 利用したいサービス首位はPayPay
総務省が2020年9月に始めるマイナポイントの認知度・理解度についてICT総研が2020年6月に調査したところ「内容を把握している」との回答は14.1%にとどまった。「聞いたことがない」は47.3%にのぼった。
-
地域銀行の8割がクラウド利用 勘定系などレガシーシステムが壁
金融庁の調査によると、地方銀行や第二地方銀行を合わせた地域銀行104行のうちクラウドサービスを利用している割合は86.5%だった。
-
新型コロナのデマやフェイクニュース 若年層ほど情報を信じた傾向
総務省の調査によると、新型コロナウイルス感染症に関連したデマやフェイクニュースと呼ばれる間違った情報や誤解を招く情報について「見たり聞いたりした」と答えた人の割合は72.0%に上った。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- DX先進企業は何を考えているか?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰