
データは語る
目次
-
生成AI「全く知らない」が54% 認知度は「ChatGPT」が突出
PwCコンサルティングがまとめた「生成AIに関する実態調査2023」によると、「生成AIを認知しているか」との質問に対し、全体の54%が「全く知らない」と回答した。
-
CISOは「重要な幹部でない」 日本企業の45%が回答
KPMGコンサルティングがまとめた「KPMGサイバートラストインサイト2022(日本語版)」によると、「日本企業はCISO(最高情報セキュリティー責任者)の影響力向上において、取り組みの遅れが目立つ」ことがわかった。
-
人事・総務が実感するDXの利点 「ミスが減る」が7割超
ヴァル研究所がまとめた「人事/総務の業務効率化におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の実態についての調査」によると、「現在、DXを推進できていると感じる業務は何か」との質問に対し、人事・総務部門の担当者の42.3%が「勤怠管理業務」と回答したことがわかった。
-
内部不正防止の責任部門 「わからない」が8.2%
情報処理推進機構(IPA)がまとめた「企業の内部不正防止体制に関する実態調査」によると、内部不正防止対策の責任部門となっているのは、リスク管理・コンプライアンス部門が44.1%で、最も多いことが分かった。
-
DXの目的は「コスト削減」 6割以上の企業が回答
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)と調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)がまとめた「企業IT利活用動向調査2023」によると、デジタルトランスフォーメーション(DX)の目的として60.7%の企業が「コスト削減」を挙げていることが分かった。
-
DXの責任者がいる企業は46% 設置企業の過半は社外向けを重視
CDO(最高デジタルまたはデータ責任者)のコミュニティーを運営するCDO Club Japanがまとめた「CDO:最高デジタル責任者の設置状況ならびにDXの実施状況」によると、大手企業においてDX(デジタルトランスフォーメーション)の責任者が決まっている割合は46%だった。
-
リモートワーク可能な社員は31% 日本はOECD25カ国中最下位
PwCコンサルティングがまとめた「グローバル従業員意識/職場環境調査『希望と不安』(日本の調査結果分析)」によると、日本はリモートワークが可能な社員の割合が31%で、調査対象となったOECD(経済協力開発機構)加盟の25カ国中最下位だった。
-
DXの課題は「人材・スキル不足」 企業規模が大きいほど深刻化
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)がまとめた「企業IT動向調査2023」によると、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する際の課題を尋ねたところ、最も多かった回答は「人材・スキルの不足」で48.8%だった。
-
9割の企業が基幹系をクラウドへ 移行後は8割が効果に満足
KPMGコンサルティングがまとめた「KPMGグローバルテクノロジーレポート2022(日本語版)」によると、基幹系システムをクラウドに「移行中」あるいは「移行が完了した」と回答した日本企業の割合は88%だった。調査は2022年に世界15ヵ国、2200人以上の経営層にアンケートなどを実施。
-
テレワーク「仕事に慣れてから」 新社会人の6割弱が出社を希望
就職情報会社の学情がまとめた「2023年卒学生の意識調査(入社後の働き方)2022年12月版」によると、2023年春に入社予定の新社会人のうち、オフィスへの出社をメインに希望する人の割合は55.6%で、テレワークを主体としたい人の約2倍であることが分かった。
-
国別のCISO設置率に格差 米・豪9割超も、日本は4割弱
NRIセキュアテクノロジーズがまとめた「企業における情報セキュリティ実態調査2022」によると、日本はCISO(最高情報セキュリティー責任者)を設置している企業の割合が39.4%にとどまることが分かった。
-
円安がドル建てクラウド料金を直撃 7人に1人が月100万円超の負担増
さくらインターネットがまとめた「円安ドル高におけるクラウド予算の影響についての調査」によると、ドル払いのクラウドサービスを利用している回答者のうち、83.4%が昨今の円安ドル高によりクラウドサービスの支払い料金が上昇したと回答した。
-
自動車販売時のインターネット商談 「利用意欲」中国8割も、日本は2割弱
野村総合研究所がまとめた「自動車に関する調査」によると、自動車販売時の音声やビデオ商談(インターネット商談)を「利用したい」または「どちらかというと利用したい」と回答した人の割合は、日本が4カ国(日本、米国、ドイツ、中国)中最低の17.4%だった。
-
ウィズコロナ時代のストレス解消法 20代は「人とのつながり」が顕著に
NTTデータ経営研究所がまとめた「ウィズコロナ時代における、働く人のストレス解消方法とメンタルヘルステックの活用可能性に関する調査」によると、20代は30~50代と比べ、人とのつながりを持つことがストレス解消につながっていることが分かった。
-
メインスマホの契約はMNOが9割 首位docomoのシェアは29.2%
MMD研究所がまとめた「2022年9月MNOのシェア・満足度調査」によると、スマートフォン利用者のうち、メインで利用するスマホの通信サービスはMNO(移動体通信事業者)の割合が90.1%だった。調査は2022年9月17日から9月22日にかけて、全国18~69歳の男女を対象にWebアンケートにて実施…
-
国内スマートウオッチ販売台数 21年度343万台、6割が米アップル
MM総研がまとめた「2021年度通期スマートウォッチ市場規模の推移・予測と利用実態」によると、2021年度の国内スマートウオッチ販売台数は前年度比49.6%増の343万2000台だった。2015年度の調査開始から、6年連続で過去最高を更新した。
-
非常時の「事業者間ローミング」 約4人に3人が必要と回答
野村総合研究所がまとめた「携帯電話の通信障害に関する調査(2022年8月)」によると、携帯電話の事業者間ローミング(相互乗り入れ)を必要と考える人の割合は、「必要だと思う」と「どちらかといえば必要だと思う」を合わせて72.4%だった。
-
インターネットバンキングにリスク 多要素認証、38%が採用せず
セキュリティーベンダーのラックがまとめた「インターネットバンキングサービスにおけるセキュリティ対策調査」によると、国内の金融機関が提供する個人顧客向けインターネットバンキングサービスの初回申し込みや登録時に、多要素認証を採用していないサービスが38%に上ることが分かった。
-
ネット風評リスク対策の市場が拡大 24年度139億円、リスク高まり反映
MM総研がまとめた「デジタルリスクサービスに関する利用動向調査(2022年6月時点)」によると、2021年度の「デジタルリスクサービス」の市場規模は、前年度比15.0%増の77億4000万円だった。
-
2021年の「DX先行企業」は17.7% 前年から倍増も人材戦略に課題
情報処理推進機構(IPA)がまとめた「DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2021年版)」によると、全社戦略に基づいて部門横断的にデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進できるレベルにある「先行企業」の割合は2021年に17.7%に達し、前年から2倍に増えた。2021年1月から12月に…