
データは語る
目次
-
2019年のERP市場規模は1200億円 2021年には6割超がクラウド運用
矢野経済研究所がまとめた国内ERP(統合基幹業務システム)パッケージの市場規模調査によると、2019年の売上金額は前年同期比7.0%増の1198億3000万円だった。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業が増えたことで需要が拡大した。
-
新型コロナ禍でIT投資意向は2極化 企業の7割はDX推進へ意欲
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が新型コロナウイルス影響下での企業のIT投資動向をまとめた「第1回緊急実態調査」によると、2020年度のIT投資が前年度比で減少すると予想している企業は、回答企業(126件)のうち35.0%に達した。一方で増加するとの回答も18.3%あり、2極化しているこ…
-
ネットユーザーの8割超がSNS利用 サービス利用率トップはLINE
ICT総研の調査によると国内のSNS(交流サイト)利用者は2020年末に国内ネットユーザーの80.3%を占める7975万人に達する見通しだ。
-
マイナポイント「内容把握」14% 利用したいサービス首位はPayPay
総務省が2020年9月に始めるマイナポイントの認知度・理解度についてICT総研が2020年6月に調査したところ「内容を把握している」との回答は14.1%にとどまった。「聞いたことがない」は47.3%にのぼった。
-
地域銀行の8割がクラウド利用 勘定系などレガシーシステムが壁
金融庁の調査によると、地方銀行や第二地方銀行を合わせた地域銀行104行のうちクラウドサービスを利用している割合は86.5%だった。
-
新型コロナのデマやフェイクニュース 若年層ほど情報を信じた傾向
総務省の調査によると、新型コロナウイルス感染症に関連したデマやフェイクニュースと呼ばれる間違った情報や誤解を招く情報について「見たり聞いたりした」と答えた人の割合は72.0%に上った。
-
個人用クラウドストレージ市場が拡大 利用者は2022年度に5500万人超
ICT総研によると、日本国内の個人が写真や動画、音楽などのデータを保存するのに使っているクラウドストレージサービスの市場が拡大を続けている。
-
クラウド利用企業が初の6割超 IoTやAIの利用企業は14.1%
総務省がまとめた「令和元年通信利用動向調査の結果」によると、一部でもクラウドサービスを利用している企業の割合が64.7%に上昇し、初めて6割を超えた。
-
コロナ禍でIT戦略「加速」7割 IT部門の働き方も課題
アイ・ティ・アールがまとめた「コロナ禍の企業IT動向に関する影響調査」によると、企業の7割が新型コロナウイルス対策としてIT戦略を「大いに加速」「やや加速」すると回答した。「大いに減速」「やや減速」するという回答は1割を下回った。
-
利用多い電子署名・契約は「S/MIME」 N対N型採用は18%にとどまる
企業が利用している電子署名や電子契約のサービスのうち最も多いのは「電子メール(S/MIME)」の54.1%――。日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の調査でこのような実態が明らかになった。S/MIMEはメールに電子署名を利用した認証や暗号化を行う標準規格で、送信者のなりすまし防止やメール改ざん…
-
利用したい情報銀行のサービス 個人情報の追跡・安全性確認が55%
NTTデータ経営研究所がまとめた「情報銀行の利用に関する一般消費者の意識調査」によると、自らの同意の基に企業に個人データなどを提供する情報銀行のサービスのうち、ニーズが高いのは「自身の個人情報の追跡・安全性確認」ができるサービスだった。「ぜひ利用したい」「どちらかと言えば利用したい」という回答が計…
-
「セキュリティー体制ない」が53% 従業員数の規模と相関
MS&ADインターリスク総研の調査によると、サイバーセキュリティー対策に取り組む体制を構築していない企業は回答した626社の52.9%を占めた。構築している企業は38.7%にとどまった。
-
飲食店サイト「不適切情報掲載」42% 公取は第三者チェックなどを求める
公正取引委員会の調査によると、飲食店の情報を掲載している「飲食店ポータルサイト」によって不利益を被ったことがあるという回答が1091店舗のうち319店舗(29.2%)に上った。
-
ネット広告費が初めてテレビを突破 「タクシービジョン市場」も拡大
電通が発表した「2019年 日本の広告費」によると、「インターネット広告費」が初めて「テレビメディア広告費」を超えた。
-
2019年の不正アクセス件数、64.8%増 アクセス制御の不備などが要因
情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターがまとめた「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」によると、2019年に寄せられた不正アクセス届け出件数は前年比64.8%増の89件だった。そのうち被害のあった届け出は56件だった。
-
カード不正被害者の多くは明細確認 6割は自ら発見、サイバー犯罪が大半
三井住友カードがクレジットカードの不正利用の被害者500人に調査したところ、2人に1人はカードを使用するたびに明細を確認していた。また3人に1人は毎月1回程度は確認していると回答した。
-
個人データの漏洩・紛失事故 「ウイルス感染・不正アクセス」が最多に
東京商工リサーチがまとめた調査によると、2019年に個人データの漏洩・紛失事故を公表した上場企業やその子会社は66社、86件に上った。漏洩した個人データなどは903万1734人分に上るという。
-
大手製造業など23.5%がIoT導入 「業務改善に活用」は46.7%
MM総研がまとめた「IoT技術の利用・投資動向調査(2019年版)」によると、大手製造業を中心に23.5%の企業が生産性の向上を目指してIoT(インターネット・オブ・シングズ)の技術を導入している。IoT技術の「導入を検討している」と回答した企業は13.4%で、そのうち約3割が2020年中に導入を…
-
格安スマホ利用者は23.8%にとどまる 理想の毎月利用料は3460円
ソニー生命保険がまとめた「スマートフォンに関する意識・実態調査2019」によると、全国のスマートフォン利用者に現在使用中の通信事業者を聞いたところ、NTTドコモやKDDI(au)、ソフトバンクのいわゆる「三大キャリア」が76.2%を占めた。「格安スマホ」のサービスを提供しているMVNO(仮想移動体…
-
2020年度のIT投資増加に陰り DX専門部署の設置は15%
アイ・ティ・アールがまとめたIT投資動向調査によると、国内企業のIT 予算額の増減傾向を指数化した「IT投資増減指数」の2020年度の予想値は2.15となった。2015年度以降続いてきた予算額の増加傾向に歯止めがかかった格好だ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力