
読者の声
目次
-
[今月のテーマ]システムの品質
情報システムの品質は、他の工業製品などと比べて測りにくいものです。表向きは問題なく動作しているように見えても、肝心なときに不具合が出たり、不具合は出なくても利用者にとって操作しづらく余計な手間がかかったりということがあります。
-
[今月のテーマ]システムの開発費
情報システムの開発費は、ユーザー企業にとってもITベンダーにとっても大きな関心事です。システムの内容や規模に対して開発費が適切かどうかは永遠の課題。開発工数の見積もりにはファンクションポイント(FP)法など様々な手法が提唱されていますが、手軽で確実な手法があるとはいえない状況です。
-
[今月のテーマ]IT業界の転職・起業
IT業界における転職・企業について読者の皆さまに聞きました。「あなたは転職・起業をしたことはありますか。今後、予定はありますか」と聞いたところ、「1回転職・起業した」が全体の21%、「2回」が15%、「3回以上」が6%でした。転職・起業した人の合計は42%となり、半数には届きませんでした。
-
[今月のテーマ]コンピューターウイルス
コンピューターウイルスについて読者の皆さまに聞きました。「あなたが所属する部署や企業・組織で利用しているPCやサーバーがウイルスに感染したことはありますか」と聞いたところ、「自分が所属する部署ではないが、他部署で感染例がある」が44%で最多を占めました。
-
[今月のテーマ]パブリッククラウド
米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon Web Services(AWS)」や、米マイクロソフトの「Microsoft Azure」「Office 365」などのパブリッククラウドサービスについて、読者の皆さまに聞きました。
-
[今月のテーマ]AI(人工知能)
AI(人工知能)について読者の皆さまに聞きました。AIは昔からある概念ですが、コンピューターの性能向上や深層学習(ディープラーニング)などのアルゴリズムの発達で実用性が増しつつあります。AIが人間の仕事を代替するのではないかという説も出始めているほどです。
-
[今月のテーマ]レガシーシステム
メインフレームやオフコンなど古い設計のハードウエアやOS、プログラミング言語などを使って構築され、長年利用し続けている「レガシーシステム」。保守費の増大や柔軟なシステム変更のしづらさなどが問題になりがちなシステムについて読者の皆さまに聞きました。
-
[今月のテーマ]BCP(事業継続計画)
2019年も日本列島は多くの自然災害に見舞われました。9月に関東地方に上陸した台風15号は千葉県を中心に被害をもたらし、停電や通信障害が長期化しました。10月に関東甲信地方や東北地方などを縦断した台風19号は記録的な大雨をもたらし、広範囲で浸水などの被害を出しました。
-
[今月のテーマ]心の病
厚生労働省が2015年から企業に労働者のストレス状況の検査を義務づける「ストレスチェック制度」を始めたこともあり、「心の病」に対する企業や社会の認知は高まりつつあります。心の病について読者の皆さまの声を集めました。
-
[今月のテーマ]IT関連の情報収集
日進月歩のITをうまく使いこなすには情報収集が不可欠です。IT関連の情報収集について、読者の皆さまに聞きました。
-
[今月のテーマ]サイバー攻撃
サイバー攻撃によるコンピューターウイルス感染や個人情報漏洩、フィッシング詐欺などの被害が後を絶ちません。この問題について読者の皆さまに聞きました。
-
[今月のテーマ]ITアウトソーシング
情報システムの開発や運用・保守などを外部に委託するITアウトソーシングに関して、読者の皆さまの声を集めました。「あなたのお勤め先ではITアウトソーシングをどの程度利用していますか」という質問に対し、「利用している」が45%と全体の半数近くを占めました。一方で「利用する計画はない」も32%に上ります…
-
[今月のテーマ]遠隔会議
遠隔会議の利用状況について読者の皆さまに聞きました。「あなたのお勤め先では遠隔会議をどの程度利用していますか」という質問に対し、「導入しており、頻繁に利用している」(44%)、「導入しており、時々利用している」(39%)という回答の合計が約8割を占めました。「導入の予定はない」が9%あったものの、…
-
[今月のテーマ]RPA
定型的なPC作業を自動化するためのツール「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)について読者の皆さまに聞きました。
-
[今月のテーマ]創刊1000号
日経コンピュータは本号で創刊1000号を迎えます。1981年の創刊から長年にわたってご愛顧いただきありがとうございます。今回は、読者の皆さまと日経コンピュータの関わりについて聞きました。
-
[今月のテーマ]プロジェクトマネジメント
プロジェクトマネジメントについて読者の皆さまの声を集めました。「ここ1~2年で、システム開発のプロジェクトマネジメントの難度はどのように変化していると思いますか」という質問に対し、「大幅に難度が上がっている」(19%)、「やや難度が上がっている」(49%)という回答を合わせると、全体の68%に達し…
-
[今月のテーマ]IT人材不足
IT人材の充足・不足について読者の皆さまに聞きました。「IT関連の業務を担う人材は充足していますか、それとも不足していますか」と尋ねたところ、「必要な人員体制より、大幅に不足している」(34%)、「若干不足している」(48%)という回答が多く、8割超が人材不足を感じている結果になりました。
-
[今月のテーマ]情報漏洩対策
情報漏洩対策について読者の皆さまに聞きました。「あなたの所属する企業や組織では、情報漏洩対策を実施していますか」という質問に対して、「全社で実施している」という回答が全体の90%という圧倒的多数を占めました。「全く実施していない」との回答はゼロで、すべての企業が何らかの対策を実施しているようです。
-
[今月のテーマ]ソーシャルメディア
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアの活用について、読者の皆さまに聞きました。
-
[今月のテーマ]動かないコンピュータ
システム開発プロジェクトが失敗したり、稼働後に大規模なトラブルが発生したりする「動かないコンピュータ」について、読者の皆さまに聞きました。「動かないコンピュータを経験したことはありますか」という質問には、「1回経験がある」が20%、「複数回経験がある」が37%で、経験がある人が過半数でした。