• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロステックとは?
  • ログイン
  • お申し込み
メニュー
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 新着順の全記事
  • 専門メディア一覧
その他のページ
  • マイページ
  • PDFダウンロード
  • 書籍
  • セミナー
  • 検索
  • 日経クロステックとは
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
  • AI
  • ブロックチェーン
  • 自動運転
  • MaaS
  • 次世代電池
  • 新素材
  • デジタルものづくり
  • iコンストラクション
  • VR/AR
  • WEBフロントエンド

詳しく検索する

日経クロステック(xTECH)
  • 特集
  • 連載
  • 専門メディア
  • テーマ
    あなたにオススメ
    すべて見る
    • AI
    • ブロックチェーン
    • 自動運転
    • MaaS
    • 次世代電池
    • 新材料
    • デジタルものづくり
    • iコンストラクション
  • マイページ
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
  1. 日経クロステック トップ
  2. IT経営
  3. 日経コンピュータ 編集後記
  • 役職・年代別のランキング記事を公開中です(7月分)
  • 無料開放中の有料記事一覧はこちら!
連載

日経コンピュータ 編集後記

  • コピーしました
PR
日経コンピュータ

目次

  • 日経コンピュータ編集後記 2022年8月18日号

     「今日の講義を聴いて起業したいと思った人は?」。あるスタートアップの幹部が大学の起業家育成講座で講義し、こう尋ねると挙手はゼロ。「日本が起業先進国になるのは当面先だ」。幹部は嘆息したそうです。政府や産業界が始動し、モノやカネは充実しつつあります。

    2022.08.18
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年8月4日号

     マイクロサービスの取材では当初、辞退が多く情報収集が危ぶまれました。「まだ成果を見せられない」というのが大方の理由です。新技術ではありがちですが、マイクロサービスはもはや成熟期に入ってもおかしくないトレンド。導入の難しさとともに、成果に完璧を期す日本企業の姿勢も感じました。

    2022.08.04
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年7月21日号

     「会社戻るなら乗って行きなよ」。池袋本店での撮影を終えたあと、ビックカメラの木村社長が撮影に立ち会った若手社員らに、自身のハイヤーに乗るようこう声をかけていたのが印象的でした。若手の返答は「やった、乗りまーす!」。

    2022.07.21
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年7月7日号

     円安や電気料金高騰によるITサービスへの影響を取材して、改めてデータセンター運営に占める電力コストの大きさを思い知りました。冷却の効率化が限界に近づけば、次に電力利用量削減で取れる手段はCPUなどの省電力化しかありません。電気料金高騰は、電力当たりの性能を競うなどサーバーのアーキテクチャー競争にも…

    2022.07.07
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年6月23日号

     セキュリティーの現場を取材すると「脆弱性の修正作業などでシステムが万が一止まると、社内から苦情を受ける」という悩みをよく聞きます。事業の根幹を支える重要なシステムほど、修正作業をためらいたくなります。

    2022.06.23
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年6月9日号

     物静かな語り口ながら発言は率直。パナソニック コネクト社長、樋口氏の印象は、日本マイクロソフト社長時代と同様でした。当時発売したWindows 7に前バージョンの「反省を込めた」と述べ、ソフト主体の事業をクラウドへと転換するため旧態依然の営業手法を猛省したと語っていました。

    2022.06.09
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年5月26日号

     AI版のDevOpsといえる「MLOps」の特集を執筆しました。再学習などのメンテナンスをせずにAIを運用していると、ほとんどの場合その精度は下がります。そのためCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)サイクルを回し、AIを業務で使いながら精度を高めるMLOpsの考え方がAI時代の…

    2022.05.26
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年5月12日号

     一見すると意味ありげだが実は中身が伴っていないような言葉がバズワード。最近だとデジタルトランスフォーメーション(DX)もバズワードとみなされることが増えているようです。技術的負債はどうか。特集で取材した企業の担当者はみな真摯に問題に向き合っており、バズワードに陥る心配はなさそうと感じました。

    2022.05.12
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年4月28日号

     神はサイコロを振らない――。量子力学の不確定性原理にアインシュタインが残した反論です。20世紀最高と称される物理学者をも生涯悩ませた摩訶不思議な量子の振る舞いを、計算に利用する量子コンピューター。

    2022.04.28
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年4月14日号

     システム監視の世界が激変しています。10年前なら監視対象はオンプレミスで運用する物理マシンでしたが、クラウドやコンテナの台頭でシステムは複雑化し、監視が困難になりました。そこで新しく生まれたのが「オブザーバビリティー(可観測性)」という概念です。

    2022.04.14
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年3月31日号

     特集で取り上げた「情報Ⅰ」には私自身が社会人になって初めて知った内容もありました。取材からは課題を感じつつも質の高い教育のために試行錯誤する現場の姿が見えてきます。実践的なデジタルの知識を身につけて社会に出る学生たち。

    2022.03.31
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年3月17日号

     PM(プロジェクトマネジャー)的な人材を育てたい――。自治体DX(デジタル変革)特集で取材した多くの関係者がこう口をそろえます。自治体の業務とITの両知識を持ち、デジタルを活用して住民の利便性向上や公務員の業務効率化につながる企画を立案、周囲を巻き込みながら実現できる人材のことです。

    2022.03.17
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年3月3日号

     現場に埋もれた宝を探していく――。特集の取材でとても印象に残った言葉です。工場内の設備を仮想空間に再現するデジタルツインの構築により、これまで関係ないと思っていたデータが実は設備の異常と密接に関わっていたと分かるようになってきたと言います。

    2022.03.03
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年2月17日号

     セキュリティー対策で重要性を増す「多様な情報の結集」の実現には、「インシデントの可能性がある情報を適切に報告する組織風土の醸成が大切」とサイバーディフェンス研究所の名和利男専務理事は指摘します。

    2022.02.17
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年2月3日号

     発足から5カ月が経ったデジタル庁の調達改革を特集で追いました。懸念するのは、改革を検証するために必要な情報公開が停滞または一部で後退している点です。例えば一部のシステムは調達後に電子調達システムから情報が削除され、各府省が個別システムに投じる予算は原則、非公開です。

    2022.02.03
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年1月20日号

     ベイシアグループのDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略に迫りました。取材でつくづく感じたのは経営トップがDXにコミットする組織はやはり強いということ。

    2022.01.20
  • 日経コンピュータ編集後記 2022年1月6日号

     仕事でもプライベートでもない仲間が最近できました。あるゲーム内の仮想空間の話です。決断力あるリーダー、賢明な参謀役、小言を言うご意見番、ユーモア豊かなチームメートとの交流には「たかがゲーム」と言えない深い学びがある。そのことに気づき、メタバースには大きな可能性があると考えるようになりました。

    2022.01.06
  • 日経コンピュータ編集後記 2021年12月23日号

     年末恒例のITスキル調査特集、今回は従業員の「不安」に着目しました。思い浮かぶのが、新型コロナ禍に報道で取り上げられることが増えた「心理的安全性」です。米グーグルが2012年から取り組んでいる「プロジェクト・アリストテレス」の中で、チームの生産性向上に大切な要素の一つとして心理的安全性、つまり失敗…

    2021.12.23
  • 日経コンピュータ編集後記 2021年12月9日号

     今号の特集「すれ違うオープンイノベーション」の第2部で取り上げたスタートアップ5社を取材しました。各社に共通するのは、自らが関わる産業や社会に貢献したいという強い思いです。その思いを前提として、成長に向けたビジネスモデルを構築しています。成功するスタートアップの強さの源泉を垣間見た気がしました。

    2021.12.09
  • 日経コンピュータ編集後記 2021年11月25日号

     3年半にわたる出向を終え、10月に日経クロステック編集部に復帰しました。この間にDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が一般紙にまで浸透し、ビジネスの前線では内製のアプリが動く時代に。隔世の感を抱かずにはいられません。内製の動きを加速させる可能性を秘めるノーコード/ローコード開発ツール…

    2021.11.25
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
PR

日経クロステック Special

経営

  • クリニック向け営業を変革する新サービス
  • 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
  • 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
  • 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
  • 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
  • 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
  • DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
  • 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
  • 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
  • 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
  • キンドリルとマイクロソフトが協業を強化

クラウド

  • ITの内製化にこだわるオープンハウス
  • 顧客のDX加速に貢献するAWS
  • 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
  • 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
  • 戦略的な「やらない選択」が重要に?
  • 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
  • 急速に進むエッジコンピューティング
  • 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所

アプリケーション/DB/ミドルウエア

  • RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
  • 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
  • MAツールを活用し新規事業のDXを推進
  • Slackに社内外の情報を集約する効果
  • 経営に生かす人事DXの実現を支援!
  • 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
  • 22年、バックオフィス業務の大変革期へ

運用管理

  • 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び

設計/開発

  • 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
  • ローコード/ノーコード開発の課題と対策
  • 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
  • セールスフォースが提供するローコード基盤
  • ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
  • DXにおいて重要な3つのポイントとは
  • 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
  • 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
  • プログラミング学習にはマウスの高性能PC

サーバー/ストレージ

  • データの“地産地消”を実現する仕組みとは
  • HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速

ネットワーク/通信サービス

  • 少人数のネットワーク管理を効率化するには
  • コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
  • 注目スタートアップが見せた未来の景色

セキュリティ

  • PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
  • サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
  • セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
  • 実例に学ぶ漏洩対策の最適解
  • 製造業DXと今なすべきセキュリティ

ピックアップ

PR

ランキング IT

  • 現在
  • 昨日
  • 週間
  • 1
    やってはいけないPCの危険行為
    USBメモリーをいつ抜いても大丈夫か、「デバイスの取り外し」は不要な理由

    USBメモリーをいつ抜いても大丈夫か、「デバイスの取り外し」は不要な理由

  • 2
    モバイル一刀両断
    三木谷ぶっちゃけ発言が物議を醸しても強い楽天モバイル、解約ラッシュは乗り切った?

    三木谷ぶっちゃけ発言が物議を醸しても強い楽天モバイル、解約ラッシュは乗り切った?

  • 3
    「DX銘柄 2022」先行事例
    ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み

    ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み

  • 4
    クロステック極言正論
    勤務中にも「遊ぶ」時間は必要だ、コロナ禍でみえたテレワークの意外な効用とは

    勤務中にも「遊ぶ」時間は必要だ、コロナ禍でみえたテレワークの意外な効用とは

  • 5
    やってはいけないPCの危険行為
    見た目で判別できないUSB Type-Cの規格、適当に挿したら何が起こるか

    見た目で判別できないUSB Type-Cの規格、適当に挿したら何が起こるか

  • 1
    やってはいけないPCの危険行為
    USBメモリーをいつ抜いても大丈夫か、「デバイスの取り外し」は不要な理由

    USBメモリーをいつ抜いても大丈夫か、「デバイスの取り外し」は不要な理由

  • 2
    「DX銘柄 2022」先行事例
    ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み

    ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み

  • 3
    モバイル一刀両断
    三木谷ぶっちゃけ発言が物議を醸しても強い楽天モバイル、解約ラッシュは乗り切った?

    三木谷ぶっちゃけ発言が物議を醸しても強い楽天モバイル、解約ラッシュは乗り切った?

  • 4
    Microsoft 365徹底活用術
    Microsoft Teamsの新機能「自分とチャット」、仕事に役立つ便利な使い方

    Microsoft Teamsの新機能「自分とチャット」、仕事に役立つ便利な使い方

  • 5
    動かないコンピュータ
    全市民46万人の個人情報が流出の危機、 バックアップ用のUSBも同時に紛失

    全市民46万人の個人情報が流出の危機、 バックアップ用のUSBも同時に紛失

  • 1
    動かないコンピュータ
    全市民46万人の個人情報が流出の危機、 バックアップ用のUSBも同時に紛失

    全市民46万人の個人情報が流出の危機、 バックアップ用のUSBも同時に紛失

  • 2
    やってはいけないPCの危険行為
    USBメモリーをいつ抜いても大丈夫か、「デバイスの取り外し」は不要な理由

    USBメモリーをいつ抜いても大丈夫か、「デバイスの取り外し」は不要な理由

  • 3
    大森敏行のプログラミングで行こう
    「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか

    「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか

  • 4
    「DX銘柄 2022」先行事例
    ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み

    ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み

  • 5
    Microsoft 365徹底活用術
    Microsoft Teamsの新機能「自分とチャット」、仕事に役立つ便利な使い方

    Microsoft Teamsの新機能「自分とチャット」、仕事に役立つ便利な使い方

ランキング一覧

日経クロステック ラーニング セミナー&eラーニング
日経TechFind
黒須もあちゃんねる
  • サイトトップ
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 専門メディア一覧
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
日経クロステック
  • このサイトについて
  • 推奨利用環境
  • 会員機能の詳細
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 登録会員利用規約
  • 有料会員利用規約
  • 購読規約(日経ID決済)
  • 登録会員の情報変更・解約
  • 会員登録/申し込み
  • アクセス履歴の利用について
  • マイページ
日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この機能は会員登録(無料)で使えるようになります

  • 今すぐ会員登録(無料)
  • ログイン

フォロー連載・特集

設定

  • プロフィール編集
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約