全821文字
PR

 NTTドコモ・ベンチャーズがスタートアップに提供する協働スペース「/HuB」。スタートアップが求めれば助言し、取引先などを紹介する支援が好評です。創造的破壊を生むスタートアップは既存企業には脅威ですが、社会に活力を生み出します。彼らをどう支援し、協業するかがデジタル変革の鍵を握ります。(外薗)

 第1子誕生をきっかけに「ベビーテック」特集を企画しました。日本では育児にITツールを使うことに反対する見方が多いですが、米国では異なります。「親の負担を和らげることが、結果的に良い育児につながる」との考えがあるためです。ベビーテックが広まることを期待します。(鈴木)

 楽天モバイルは「通信料の1年無料化」により、同施策の対象となる300万人の顧客獲得が確実といえそうです。とはいえ提供エリアの狭さや通信品質の低さは否めません。顧客の悪評を抑えつつ、いかに離脱を防ぐか。第2、第3の矢に注目です。(榊原)

 通信業界は協調的寡占だ─。2012年にイー・モバイルがソフトバンク傘下に入って以来、大手3社は政策変更への対応に追われる場面はあったものの、解約率は低水準で推移。顧客基盤を揺るがすような競争とは無縁でした。楽天モバイルの参入は競争喚起という意味でも注目です。(金子)

 4月8日、楽天の携帯電話サービスが本格的に始まります。料金プランが注目を集めていますが、勝負はこれから。消費者が求めるサービス水準にどれだけ応えられるのか。ここがおざなりになれば、楽天のブランドイメージが毀損しかねません。(山端)

 3月に中途入社し、日経コンピュータに加わりました。以前はコンサルティング会社に在籍し、主に社内ITインフラの企画・運用業務に携わっていました。記者の仕事は初挑戦ですが現場経験を生かし、有益な情報をお届けできればと思います。(大川原)

訂正:2020年3月5日号85ページ、「奥村雅之」さんの名字は「奥原」さんの誤りです。おわびして訂正します。
[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]