全3661文字
PR

クラウドの活用が当たり前になり、さらにコンテナの導入が進む中、ITインフラ技術のトレンドにどんな変化があるのか──。有識者5人を招き「ITインフラテクノロジーAWARD 2022」を選考した。第1位はコンテナ基盤の運用に関する新技術だった。複数のクラウドやオンプレミスを横断し統合運用する必要が高まっている。

(写真:Getty Images)
(写真:Getty Images)
[画像のクリックで拡大表示]

 新型コロナウイルス感染拡大の波が繰り返し押し寄せた2021年は、多くの企業がリモートワークの環境整備を進め、社内ネットワーク内部からの通信でも安全とはみなさない「ゼロトラストネットワーク」のような考え方が浸透した。どこからでも利用できるシステムを目指し、クラウドサービスの利用を拡充した企業は少なくない。

 2022年はどのようなITインフラ技術が台頭するだろうか。日経クロステック/日経コンピュータはITインフラ技術に詳しい5人の有識者を招き、「ITインフラテクノロジーAWARD 2022」を選考した。

 選考会に参加したのは、野村総合研究所(NRI)の石田裕三産業ITグローバル事業推進部上級アプリケーションエンジニア、ウルシステムズとアークウェイの2社の社長を務める漆原茂氏、国立情報学研究所の佐藤一郎情報社会相関研究系教授、Publickeyの新野淳一編集長/Blogger in Chief、デロイト トーマツ コンサルティングの森正弥執行役員だ。この5人による選考会で議論した内容から、2022年に注目すべきITインフラ技術を示す。

有識者5人が参加した選考会の様子(写真:陶山 勉)
有識者5人が参加した選考会の様子(写真:陶山 勉)
[画像のクリックで拡大表示]