
ニュース&リポート
目次
-
日本版GAFA規制にIT大手が反対、具体案策定は難航か
巨大IT企業への規制を検討する政府の有識者会合が議論を終えた。プラットフォームが生み出す弊害に光を当て、是正に踏み込もうとしている。IT企業は反対の姿勢を見せたものの、規制強化は不可避な情勢だ。
-
Windows7更新、企業に好機 MSが10のサポートを1年延長
米マイクロソフトは中止していたWindows 10の大型更新を再開した。生体認証など企業のセキュリティー管理に有効な機能を強化した。更新後のサポート期間も1年延長し、Windows 7からの移行を促す。
-
システム会社にも「副業」の波 SCSK、いち早く全面解禁
SCSKは就業規則を改め、2019年1月に副業・兼業制度「スマートワーク・プラス」を導入する。システム構築を請け負う国内の大手IT企業ではNTTデータが副業を一部許可しているが、全面解禁はSCSKが初である。
-
著作権法改正、保護期間70年に 企業はビッグデータ扱いやすく
現在の著作権法が施行されたのは1971年1月のことだ。それに匹敵する大規模な改正著作権法の施行が2018年末と2019年初頭に控えている。
-
LINE、みずほと新銀行の深層 「弱点」克服に向け思惑が一致
LINEとみずほフィナンシャルグループ(FG)は2018年11月27日、新銀行「LINE Bank」を設立すると発表した。2020年の開業を目指す。
-
QR決済競争は早くも消耗戦、2019年に決着か
QRコード決済の覇権争いが激しさを増してきた。2018年は参入企業が相次ぎ、ユーザーの囲い込みが本格化。各社とも還元キャンペーンなど大胆な施策を打ち出し、消耗戦に陥りつつある。
-
QR決済インフラで異色のIoT販売機、コカ・コーラ
通信回線を用意することなく、リアルタイムに売り上げや在庫を把握─。コカ・コーラがユニークな仕組みをつくり、新サービスを始めた。QRコードを活用し、疑似的なIoT(インターネット・オブ・シングズ)を実現した。
-
英デジタルサービス税の深層、問われる日本の手腕
グーグルやアマゾン、フェイスブック、アップルを狙い撃ちか──。英国が突然打ち出したデジタルサービス税に注目が集まる。デジタル経済の急成長に各国の税制が追い付かない状況が背景にある。
-
RPA導入のスピード10倍に ソフトロボの販売サイト相次ぐ
RPAツールベンダーがソフトロボの販売サイトを続々と開いている。ソフトロボの開発生産性を高められるほか、品質向上も期待できる。ベンダーは「効率10倍」といった効果をうたい、自社製品の拡販につなげる。
-
国内IT大手は4社そろって増益 上半期決算、富士通は唯一減収
国内IT大手4社の2018年4~9月期決算はそろって増益だった。日立製作所はIoT事業が好調、富士通は増益ながら唯一減収に落ち込んだ。NECは企業向けSI事業が貢献、NTTデータは海外事業に課題を残す。
-
越FPTが脱「オフショア依存」へ 日本企業のデジタル需要を狙う
ベトナム最大手のIT企業、FPTが脱オフショア依存を加速している。日米で買収や合弁会社設立を進め、世界でデジタル変革を支援し始めた。ベトナム首相と日本企業25社を招き朝食会を開くなどトップ営業でも攻める。
-
巨大IT企業「GAFA」の規制、政府が年内に方針
政府が「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業に対する規制の整備に動き出した。個人情報の取り扱いや公正取引上の問題が日本でも浮上しているからだ。年内に基本方針を公表し、2019年中にも具体的な規則を作る見通しだ。
-
5000人配置転換に役員6割減 背水の陣、富士通は変われるか
国内最大のITサービス企業、富士通が苦境から抜け出せずにいる。伸びない営業利益率をテコ入れするため、海外事業の拡大を当面諦めた。背水の陣で5000人の配置転換を決めた社長の覚悟に社員は応えられるか。
-
軽減税率に泣く外食・小売り 最難関は要件固め、改修より大変
2019年10月に予定される消費税率の引き上げまで1年を切った。低所得者層などに配慮した軽減税率が初めて適用される。企業はシステム改修の前に、品目の整理や運用見直しを迫られている。
-
日本郵政がAI導入を加速 副社長が明かす2019年の戦略
日本郵政がAI(人工知能)の導入を拡大していることが分かった。ゆうちょ銀行が2019年中にもコールセンターに採用することを検討中だ。かんぽ生命保険が導入したWatsonに続き、AIによる業務変革を推し進める。
-
ソニー生命がAzure導入 運用費3割減、電話応対に活用
ソニー生命保険はパブリッククラウドを使い顧客対応システムを刷新した。オンプレミス環境のデータベースとつないで、データを活用しやすくした。業務効率化に加え、システムの運用コストを3割減らせる見込みだ。
-
1日20円でPCを24時間監視 富士通がクラウドの新サービス
富士通はPCの安全性を24時間体制で監視する新たなサービスを始めた。1時間おきにマルウエアへの感染などを確認し、ダッシュボードに通知する。PC1台当たり1日約20円という低料金を武器に中小企業などを狙う。
-
DXで再ブーム!?NTTデータがレガマイ強化
レガシーアプリケーションをクラウドに移行させる新サービスが相次いでいる。デジタルトランスフォーメーションに取り組む企業の需要を狙った動きだ。大手は専業と組んで移行効率を競う。
-
楽天と西友が目指す日本一、ネットスーパー競争は第二幕へ
楽天と西友が満を持して生鮮中心のネットスーパー事業を始めた。楽天の物流拠点や会員基盤と、西友の仕入れ調達力を組み合わせる。米アマゾンも狙う未開拓の国内生鮮EC市場を巡り、競争が激しくなりそうだ。
-
首相、消費税10%上げを表明 システム対応、意外と厄介
安倍晋三首相は消費税率を8%から10%に引き上げると改めて表明した。2019年は新天皇の即位に伴い祝日も変わるため、様々なIT対応が必要だ。作業は意外と厄介であり、軽く見るとトラブルを引き起こす恐れがある。