
ニュース&リポート
目次
-
ランサム被害の半田病院が報告書 真因はITマネジメント不全に
ランサムウエア攻撃を受けた徳島県の半田病院が調査報告書を公表した。報告書は半田病院の知識不足を指摘し、ベンダーの不作為を強く批判した。各自の主張からはセキュリティーに不可欠なマネジメントの不在が見えてくる。
-
ニトリHDが内製人材を3倍に DX新会社「10年後に1000人」
システム内製の先進企業として知られるニトリホールディングス(HD)が、現時点で約350人を擁するIT人材のさらなる拡大へ動き始めた。DXを担う新会社を本格稼働させ、2032年に1000人規模まで増やす。
-
アルペンが店舗システムを内製 ローコード駆使して2カ月で開発
スポーツ用品販売のアルペンは店舗向けシステムをローコードツールで内製した。フルスクラッチ開発なら数千万円を見込むシステムとほぼ同等の機能を、開発期間2カ月、開発工数5人月という低コスト・短納期で構築できた。
-
三井不動産が全社員向け研修 2200人がDXを「自分ごと」に
三井不動産が全社員DX(デジタル変革)人材化という難事業に踏み出した。同社が独自に定義したスキルセットに基づく育成プログラムを設け、契約社員を含む約2200人全員にDXの知識とマインドを定着させる。
-
PHPコードが「技術的負債」に YappliがGoで開発基盤刷新
ヤプリがノーコードアプリ開発基盤「Yappli」をGo言語で刷新した。創業時のPHPによるコードが「技術的負債」となり、拡大を妨げていた。刷新後、導入社数は600超、2022年5月にはアプリ数730弱にまで成長した。
-
大学基幹網SINETが刷新 磨かれた「超高性能」「高信頼」
国立情報学研究所(NII)は学術向け基幹通信網「SINET(サイネット)」を6年ぶりに刷新し、開通式を2022年5月30日に開催した。大容量データをリアルタイムで活用する研究ニーズに応える。
-
基本情報技術者試験が大改訂 思考力重視で「まぐれ合格」減か
IT技術者の登竜門「基本情報技術者試験」が2023年4月に改訂される。実施時期や試験方式が変わり、思考力を求める問題の比重が高まる。試験対策のプロからは、「まぐれ合格が減る」との観測が出ている。
-
アサヒ飲料がAIで売り場改革 店舗の「潜在力」を予測し棚割提案
アサヒ飲料がAI(人工知能)を活用した売り場改革を進めている。商品を卸す店舗ごとの売り上げの潜在力を、地域特性に基づいてAIが予測。販売実績との差分を改善余地と捉え、それに合った提案をする。
-
NECが量子の「最適化ビジネス」 2025年度に100億円狙う
NECが量子コンピューターの商用化に先立ち、最適化問題の事業部門を設けた。スーパーコンピューターや人工知能(AI)など既に実用可能な技術を用いる。物流や生産の計画策定などを支援し、2025年度に100億円の売上高を見込む。
-
トライアルが最新デジタル店舗 「年齢確認不要」で酒販売も
ディスカウント店のトライアルカンパニーがさらなるムダの削減に挑む。最新の店舗を実験場所に、カメラやAIを駆使した最先端の技術を導入。売り場の商品在庫をつねに把握しながら、流通の効率化を目指す。
-
脱・富士通メインフレームへ 中小企業向け移行サービス登場
富士通が2030年度のメインフレーム撤退を表明したのを受け、中小企業の脱・富士通メインフレームを支援するサービスが登場した。クラウドやオープンシステムへのリホストで中小企業の需要を取り込む。
-
機密情報は国産で管理を 「セキュリティクラウド」の正体
自民党は機密情報専用のクラウド基盤構築をデジタル政策として提言した。セキュリティクラウドとして調達先を国産ベンダーに限定する方針を掲げる。ただ政府がパブリッククラウドを採用する基本方針に変わりはない。
-
IT Japan Award 2022 SOMPOのグループDXに栄冠
優れたIT事例を表彰する日経コンピュータ主催「IT Japan Award 2022」。グランプリはグループ全体でDXを進めるSOMPOホールディングス(HD)、準グランプリはアシックス、特別賞は星野リゾートなど4事例が選ばれた。
-
IT大手4社、22年3月期は明暗 3社減益もNTTデータは最高益
国内IT大手4社の2022年3月期の連結決算(国際会計基準)が出そろった。NTTデータが最高益の一方、3社がIT事業で営業減益と明暗が分かれた。特に富士通は減収減益。半導体不足や早期退職費用が重荷となっている。
-
「霞が関流を脱した組織に」 デジタル庁に平井前大臣が提言
デジタル社会形成の「司令塔」として2021年9月に発足したデジタル庁。リーダーシップを発揮し切れず、業務過多などで職員の不満が高まっている。立ち上げを支えた自民党は同庁の「強化」を求める形で組織改革を提言した。
-
NTT海外事業は子会社主導へ 親が「認めた」NTTデータの実力
NTTとNTTデータが海外事業の統合に踏み切る。従来の再編の枠組みとは異なり、子会社であるNTTデータが主導する。NTTが認めたNTTデータの海外事業の実力が背景にある。
-
SOMPOが脆弱性対策に本腰 リスクを経営陣と早期共有
SOMPOホールディングス(HD)は脆弱性対策を2022年3月に強化した。通信機器に潜む脆弱性を可視化する他、ID管理システムの監視を強める。リスクの実態をグループの経営陣と早期に共有し、対策拡充にも生かす。
-
三井化学がDX人材育成を加速 研修に自社保有データを生かす
三井化学がDX(デジタル変革)を推進するデジタル人材の育成を進めている。2022年4月にはデジタルトランスフォーメーション推進本部を新たに設立した。同本部を中心にデジタル人材を育成、同人材の認定制度も計画している。
-
ライオンが歯磨き粉開発にMI活用 チューブへの充填性能をAIが予測
ライオンがMI(マテリアルズ・インフォマティクス)の活用を進めている。歯磨き粉の組成から生産時に際に生じる課題を予測する技術を開発。製造プロセスを検討する時間について、最大4割の削減を目指す。
-
NTTデータが地銀向け新ミドル 勘定系オープン化の機運逃さず
NTTデータが勘定系システムのオープン化支援事業に力を入れている。同事業で使う独自ミドルウエア「PITON(ピトン)」を2024年に製品化する。メインフレームの勘定系システムを抱える地方銀行などに展開していく。