
ニュース&リポート
目次
-
打倒LINE、携帯3社がSMS刷新 ドコモとau、ソフトバンク結託
スマホユーザーを奪い合う携帯大手3社が「打倒LINE」へ手を組んだ。標準機能のSMSを一斉に刷新し、新たなメッセージングサービスを始める。新たな収入源の確保を狙うが、利用者に受け入れられるかは未知数だ。
-
百貨店の新たな「破壊者」現る ストライプとソフトバンク
アパレル大手ストライプインターナショナルが新たなECサイトを開設した。百貨店並みの品ぞろえを目指し、ソフトバンクのIT開発力も取り込む。IT活用に手こずる百貨店にとっては強敵がまた増えた。
-
衰えないブロックチェーン活用 楽天コインや偽ワイン対策にも
仮想通貨の流出事件をもろともせず、基盤技術のブロックチェーンを活用する企業が相次いでいる。ポイントサービスやワインの製造・流通過程の追跡など用途も広がる。
-
ライオンズ、IT活用で獅子奮迅 打倒ホークス、V奪還の秘策
2018年のプロ野球ペナントレースがいよいよ開幕する。今年のパ・リーグは、グラウンド外でのデータ活用戦にも注目したい。埼玉西武ライオンズが試合中に集めたデータを生かす取り組みを始める。
-
ヤフー新体制、データを武器に 事業創出の「お助け隊」目指す
2018年6月に就任する川辺新社長による体制が事実上始動した。「データドリブン」という新方針の下、企業の事業創出を後押しする。思惑通りデータを価値に変えて成長につなげられるか。
-
電子レシートの恐るべき破壊力、小売業の淘汰始まる
経済産業省らが電子レシートの実証実験を都内で公開した。2018年5月にも電子レシートの標準フォーマットなどの標準化を目指す。単なる紙の電子化にとどまらず、小売業に破壊と変革を迫る威力を秘める。
-
メルカリ、シェアサイクル参入の狙い
メルカリがシェアサイクルサービス「メルチャリ」を始める。後発だが6000万超のダウンロード数という潜在力を持つ。ネットに加え実世界の行動履歴を得ることで次のビジネスを展望する。
-
孫社長が啖呵、ソニーも名乗り タクシー・自動車揺らす破壊戦
自動車も、PCのようなコモディティになる──。ソフトバンクの孫正義社長はこう啖呵を切り、業界に乗り込んだ。日本のタクシー・自動車業界は硬軟を織り交ぜながら迎え撃つ。
-
27億円の賠償巡るIT裁判 文化シヤッターが日本IBM提訴
アルミ建材大手の文化シヤッターが日本IBMを提訴した。販売管理システムの開発が頓挫した責任を争うものだ。27億4000万円に上る損害賠償を巡るIT裁判の行方は。
-
HDD3個、同時に故障 UFJニコスの障害原因が判明
2017年末に発生した三菱UFJニコスのシステム障害の原因が分かった。3個のハードディスク(HDD)が同時に故障する「想定外」に見舞われた。二重請求などに関する処理は3月まで続く見込みだ。
-
自治体の電子入札、紙に逆戻り? Javaサポート打ち切りで波紋
Javaの無償サポート期限が2019年1月に決定し、自治体関係者らの間に不安が広がっている。電子入札システムが使えなくなり、紙に逆戻りする可能性が出てきたからだ。
-
PMBOKが5年ぶり改定 知らないとプロマネは務まらず
プロジェクトマネジャー必読のガイド「PMBOK」が大幅改定された。デジタル化プロジェクトに必須のアジャイル型開発に関する内容を追加。失敗を避けるリスク対策についても充実させ、お役立ち度を高めた。
-
東大病院でシステムトラブル 電子カルテ刷新直後に混乱
患者が会計を終えるまで長時間待たされる、後日支払うよう求められる─。東京大学医学部附属病院の外来窓口で2018年初から混乱が続いた。トラブルの元は電子カルテシステムの刷新にあったことが取材で分かった。
-
楽天がウォルマートと共闘 打倒アマゾンで実店舗進出
EC(電子商取引)事業と、実店舗を持つ小売業の融合が加速している。楽天は米小売大手のウォルマートと提携。ウォルマート傘下の西友と新会社を設立し、実店舗からの配送などに取り組む。
-
快調日立、利益率8%見えた 4~12月期、富士通は正念場
日立製作所と富士通、NECの2017年4~12月期決算は明暗が分かれた。日立はIoT事業などが快調、利益率は7.1%まで高まった。富士通は非中核事業の切り離しにメドを付け、背水の陣で成長を目指す。
-
RPAブーム、自治体にも つくば市が初の全面導入へ
企業での導入が進む「RPA」が自治体にも広がり始めた。つくば市は全国の自治体に先駆けて、市役所全体でのRPA導入に挑む。行政の効率化と住民サービスの向上を狙う。
-
留守でも宅配受領、家事委託 「宅内」商戦、カギ握るIoT鍵
遠隔地から施錠・解錠できるIoT鍵「スマートロック」の市場が変貌しそうだ。留守中でも宅配や家事代行サービスを受けられるマンションが登場。米アマゾンやメルカリも参戦、サービスを「宅内」に引き込む競争が始まった。
-
AIと自動運転で「空港を強く」、旅客増狙い国交省がIT革新策
国土交通省が国内空港の競争力強化に向けたロードマップを明らかにした。ITを活用して荷物の積み込みなどの業務を自動化し、人手不足を解消。アジア主要都市との旅行者争奪戦に挑む。
-
企業の4割超がIT投資を増やす JUAS調査、働き方改革に需要
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)の調べによると2018年度はユーザー企業の4割がIT投資を増やしそうだ。深刻化する人手不足を解消するための案件に振り向けられる。