
ニュース&リポート
目次
-
紙幣刷新で「現金離れ」加速か 特需よりキャッシュレスに注目
政府は20年ぶりに紙幣を刷新し、500円硬貨も新たにする。令和機運を高めると当時に、産業界はATM特需も期待する。だが皮肉にも刷新によりキャッシュレスが一段と進む可能性がある。
-
富士通が社長交代、エース登板へ 時田氏は閉塞感を打ち破れるか
富士通は2019年6月に社長を交代する。次期社長にはSE出身のエース、時田隆仁氏が就く。新社長の下、「サービスオリエンテッドカンパニー」を目指す。
-
アマゾンが大阪に新物流拠点 初公開、ロボットフル活用
アマゾンジャパンが大阪・茨木に開設した物流拠点を初めて公開した。最大の目玉は、倉庫内で商品棚を運ぶ自走式ロボットをフル活用する点だ。人手不足が叫ばれる中、IT武装を急いで競争力の強化につなげる。
-
複雑怪奇な消費増税ポイント還元 システム対応に悩む決済事業者
消費増税に伴い政府はキャッシュレス決済を対象にポイント還元を始める。決済事業者にとっては追い風のはずだが、顔色はさえない。制度が複雑すぎて、システム対応に手間がかかるからだ。
-
オレオレ詐欺・アポ電対策に朗報 NECが「声認証」実用化へ
NECは声で個人を認証する技術を2020年に実用化する。複数のニューラルネットを組み合わせ、5秒の会話で個人を識別する。コールセンターのほか、アポ電強盗など犯罪の抑止に使えそうだ。
-
三井住友銀行がRPA支援会社、ノウハウ伝授し取引先を後押し
三井住友銀行がRPAの導入支援会社を設立し4月から営業を始める。160万時間分の業務の自動化に成功した同行のノウハウを提供する。顧客の業務改善にまで踏み込んで成長を促し、銀行として取引拡大を狙う。
-
日本企業の経理に大改革なるか、動き出した受発注EDI連携
日本企業の経理業務を大幅に効率化できる新たな動きが出始めた。受発注のEDIを連携させて、企業間の決済データまで連動させる取り組みだ。成否の鍵は大企業のシステム改修の行方にある。
-
みずほFG、7年ぶりCIO交代に秘めた思い
4月1日、みずほフィナンシャルグループのグループCIOが7年ぶりに代わった。新任の石井哲氏はデジタル分野を兼務する。全面稼働のめどが立った勘定系システムを攻めに生かせるか。
-
みずほFGが損失6800億円 新システム減損など前倒し計上
みずほFGは2019年3月期決算で約6800億円の損失を計上する。新システム関連の固定資産の減損が大部分を占めるとみられる。来期以降の減価償却負担を軽くして、構造改革を進める狙いだ。
-
トヨタとソフトバンクのMaaS 豊田市で発車、自治体と初連携
MONET Technologiesと豊田市はオンデマンド型バスの実証を始めた。利用者がスマホで乗る場所と時間を予約すると、停留所に配車してもらえる。人口減の地域で収益を上げるモビリティーサービスの在り方を模索する。
-
ソフトバンクG、1万人引っ越し 働き方とIoTのショーケースに
ソフトバンクグループと携帯子会社が2020年度にも本社を移す。新オフィスへの入居に合わせて、場所や時間を選ばない働き方を推し進める。人材の交流を促し新事業を創出、IoTを駆使したシステムの外販も狙う。
-
残業が多いと警告、4月法改正対応に役立つITサービス続々
「このペースでは残業が月45時間を超えます。注意してください」─。残業時間を自動的に集計し、こうした警告を出すITサービスが相次いでいる。残業時間に上限を設けた4月1日施行の働き方改革関連法に合わせた動きだ。
-
お薦め料理、メニューが提案 すかいらーくのDXは奏功するか
すかいらーくがデジタルトランスフォーメーション(DX)にかじを切った。様々なデータを駆使して来店客1人ひとりに合わせたメニューを提供する。ただし他社との差異化など、理想の実現に向け超えるべき壁は低くない。
-
ハイテクメガネでうつ予防 東京海上日動、健康経営を支援
東京海上日動火災保険が社員の心の健康を保つ企業向けサービスを始める。IoTやクラウドで心の健康状態を示すデータを可視化して改善に役立てる。健康経営や働き方改革に取り組む企業の需要を狙う。
-
故障を予兆し、点検費を補償 日立、東京海上日動と新サービス
日立は東京海上日動と新型の製造業向けIoTサービスを共同開発した。IoT機器とAIでプラント設備の故障を予知し、点検費用も負担する。導入企業は臨時の出費を抑えながら設備の稼働率を引き上げられる。
-
RPAとAI、組み合わせて威力大 連携支援の新サービス相次ぐ
パソコンの定型作業を自動化するRPAの使い道が広がりを見せ始めた。画像認識や自然言語処理といったAI(人工知能)と連携させるのがミソだ。RPAとAIの連携を支援する新機能やツールが相次いでいる。
-
JAL基幹系刷新、ついに完了へ 最終関門は3月12日の羽田空港
日本航空(JAL)の旅客系基幹システム刷新のゴールが目前に迫っている。2017年に第1弾を終え、残るは国内線チェックインシステムのクラウド移行だ。再生をかけ、800億円を投じてきたプロジェクトは有終の美を飾れるか。
-
日本の競争力向上、鍵はネットに 総務省が「トラスト」法制化へ
総務省は2019年1月、ネットのデータ保護や信頼確保に向け会議体を設けた。電子文書などを安全にやり取りできる法制度の在り方を検討する。「トラスト」の仕組みが整えば利点は大きいが、法制化には課題もある。
-
消費増税、小売業のシステム対応に三重苦
2019年10月1日の消費増税まで残り半年強となった。軽減税率の対象となる食品を扱う小売業は準備に忙殺されている。店内飲食やポイント還元について、具体策を決めていないところも多い。
-
みずほ銀がQRコード決済、不利な状況を覆すための秘策
2019年3月、みずほ銀行がQRコード決済・送金サービスを始めた。QRコード決済が乱立する中、後発で不利とみられがちだが、秘策はある。
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力