

DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計

目次
-
「データクラウド」のSnowflake 他のDWHサービスと何が違うのか
[最終回]
Snowflakeはクラウド前提で設計されたデータウエアハウス(DWH)サービスである。「データクラウド」と呼ぶコンセプトを掲げ、データマネジメント機能を包含する。組織の枠を超えてデータの共有やコラボレーションをできるようにする機能も備える。
-
AuroraにSQL Serverの機能 Babelfishをクラウド移行に活用
[第13回]
データベースをクラウドに移行する際、DBMS(データベース管理システム)の変更が検討に挙がる。クラウド事業者はDBMSの変更を容易にする機能を備えたデータベースサービスを提供している。「Babelfish for Aurora PostgreSQL」はSQL Serverからの移行に適したサービス…
-
ETLなしでデータ分析や機械学習 「両利き」のMySQL HeatWave
[第12回]
「MySQL HeatWave Database Service」は米オラクルが提供するDBサービス。軽量で高頻度の処理と複雑な大量データ処理のいずれにもパフォーマンスを発揮する。データ分析環境を容易に構築できる機能のほか、機械学習の機能が組み込まれている。
-
既存Oracle DBの移行先 大規模データに向くExaDB-D
[第11回]
既存のOracle Databaseの移行先として、米オラクルのパブリッククラウド上のサービスが注目されている。「Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure」はその1つだ。
-
「NewSQL」のCloud Spanner PostgreSQL互換性を備える
[第10回]
RDBMSの一貫性とNoSQLの拡張性を兼ね備えたデータベースを「NewSQL」と呼ぶ。米グーグルの「Cloud Spanner」はその代表的なサービスである。オープンソースのRDBMSであるPostgreSQLとの互換性を備え、移行性も配慮している。
-
データ連係をローコードで実装 Oracle Integration Cloud
[第9回]
DX(デジタルトランスフォーメーション)には複数施策があり、導入サービスやシステムが増える。DXの推進にはこうしたシステム間のデータ連係を効率的かつ高速に実装することが欠かせない。Oracle Integration Cloud Service(OIC)はデータ連係をローコードで実装できるサービス…
-
データカタログの代表的機能を提供 Lake FormationとPurview
[第8回]
データカタログをつくるための製品・サービスは多岐に渡り、提供される機能にも差がある。スモールスタートが可能で、データカタログの代表的な機能を備えるクラウドサービスがある。そうしたサービスとして「AWS Lake Formation」と「Microsoft Purview」が挙げられる。
-
4つの要件で欲しいデータを探す DXに不可欠なデータカタログ
[第7回]
DXを進める上で、データを経営資産として管理・活用することは大切なポイントになる。データには様々な種類や形式があり、さらにデータベースなどに分散して保存されている。「欲しいデータを探す仕組み」であるデータカタログの構築が欠かせない。
-
ジョブ管理のApache Airflow マネージドサービスを使う利点
[第6回]
「Apache Airflow」は統合ジョブ管理ツールとして多くの企業で利用されている。柔軟で容易なリソース管理などができるマネージドサービスを利用する手もある。導入は容易だがオーバースペックになる場合もあり、組織に合わせた選択が必要になる。
-
従来システムとクラウドをつなぐ Apache Airflowでデータ統合
[第5回]
DXにはデータの統合が欠かせず、その処理に「統合ジョブ管理ツール」が使われる。クラウドの利用が広がるとともに、この分野にもオープンソースソフトウエアの導入が進む。その代表的なサービスである「Apache Airflow」は大容量データの扱いを得意とする。
-
高機能な全文検索を手軽に Elasticsearch利用の勘所
[第4回]
DXを推進するうえで、必要な情報(データ)に容易に到達できる環境作りは欠かせない。実現には高度な検索が必要であり、その手段として全文検索エンジンがある。検索・分析エンジン「Elasticsearch」はログ分析や全文検索など幅広い用途で使われる。
-
ストリーミングデータを適切に扱う Apache Kafkaの特徴と活用
[第3回]
データ基盤に蓄積するデータにはマスターデータなどのほか、ストリーミングデータもある。サーバーログやセンサーデータなど1つひとつが小さく継続して生成される。分散データストリーミングプラットフォーム「Apache Kafka」を使って適切に扱える。
-
DBをオンプレミスからクラウドへ AWSの移行支援サービス活用法
[第2回]
デジタルトランスフォーメーション(DX)においてデータベース(DB)のクラウド化は不可欠。開発の柔軟性やスピードを得られる一方で、DBのクラウド移行は難度の高い作業になる。ベンダーが提供するDB移行支援サービスを使うことで、そのハードルを下げられる。
-
DXにおけるデータ基盤の主流に クラウドネーティブとは何か
[第1回]
DXを進めるにあたり、データ基盤としてクラウド環境を選択するケースが主流となってきた。主要なクラウド環境が備えるネーティブのサービスを使ってデータ基盤を構築できる。クラウドネーティブなデータ基盤の全体像と、本連載で取り上げるサービスを概観する。
日経クロステック Special
What's New!
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
IT
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力