「GAFAM」の2022年10~12月期決算は5社そろって最終減益となった。デジタル広告事業の逆風が強まり、クラウド事業は景気減速で成長が鈍化した。業績不振は一時的なものか、稼ぐ力自体が弱まって「成長神話」が崩壊する兆しなのか。
この状態が今後も続くとは思っていないが、以前のような状態に戻るとも思っていない――。米メタ(旧フェイスブック)のマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は、同社の現況を印象的な言葉で表現した。米国時間2023年2月1日に開いた2022年10~12月期決算の説明会での一言だ。
「以前のような状態」とは、同社が創業から20年弱にわたって記録してきた年率2~3割の急成長を指す。ザッカーバーグCEOは「私たちは今、異なる環境にいる」とも発言した。これまでの決算説明会ではみられなかったコメントだ。
2023年2月はじめに出そろった2022年10~12月期のGAFAMの業績は、5社そろって最終減益となった。新型コロナウイルス禍によるデジタルサービスの需要急拡大からの反動や景気減速の影響が色濃いが、ザッカーバーグCEOが言うような構造的な変化、あるいは元に戻れない塑性的な変化は他社にもみられるのか。
3四半期減益も株価上昇のメタ
メタが発表した2022年10~12月期の売上高は前年同期比4.5%減の321億6500万ドル(約4兆1500億円)。市場予想は上回ったものの、減収は3四半期連続となった。1株当たり利益は1.76ドルと前年同期比で半減。市場予想を下回った。純利益は前年同期比54.8%減の46億5200万ドルだった。主力である広告売上高は前年同期比4.2%減の312億5400万ドルだった。
次代の主力と位置付けるメタバース事業では、担当部門であるリアリティー・ラボの売上高が前年同期比17.1%減の7億2700万ドルにとどまり、営業損失は前年同期の33億400万ドルから42億7900万ドルに拡大した。
一方で、SNS(交流サイト)のFacebookの月間利用者は29億6300万人、Instagramなどを含めた同社のアプリケーション全体の月間利用者は37億4000万人となり、それぞれ過去最高を記録した。
決算発表の当日には400億ドルの自社株買いを公表。売上高が市場予想を上回ったことも相まって、同社の株価は時間外取引で一時19%上昇した。