
ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
目次
-
自動車教習所に顧客を呼び込め ユースケース分析で商材価値を拡大
[第36回]
既存の商材価値の範囲から脱却できなければ長く続くビジネスにならない。新ビジネスの検討には設備やノウハウといった構成要素を生かして価値を広げることが重要だ。「ユースケース分析」シートにより既存ビジネスに新しい価値をもたらそう。
-
「顧客に広がりがない」と嘆く同僚 新市場を顧客ずらし分析で開拓
[第35回]
既存の商品やサービスにこだわり続けると客層は広がらない。商品やサービスを他に流用することが求められる。「顧客ずらし分析」で新しい顧客や市場を見いだそう。
-
「顧客本位になっていない」と嘆く上司 価値を5項目で分析し客離れを防ぐ
[第34回]
顧客が価値を認めない商材は長続きするビジネスにならない。特にコト商材を売るには顧客に経験価値を伝える必要がある。経験価値5項目分析テンプレートで顧客の心をつかもう。
-
シャッター商店街に若者を呼び込め 課題を組み合わせて解決策を出す
[第33回]
客にとっての価値を追求できなければ他店に逃げてしまう。集客には商品やサービスに「顧客経験価値」を持たせることが重要だ。複数課題組み合わせ発想法で差異化した企画を考えよう。
-
後期高齢者を取り込め 商品特徴から横展開を考える
[第32回]
既存商品の拡販には、適する客、販路、訴求ポイントを考えなければならない。特徴を把握し、その特徴が強みになる新しい市場を見いだす。商品や市場の可視化には、「商品横展開分析シート」を利用できる。
-
複数の問題をまとめて解決 組み合わせの発想で高齢者を救え
[第31回]
社会問題のような大きな課題を解決するには革新的な施策が必要だ。ありきたりな施策では、いつまでも問題は解決しない。複数課題組み合わせ発想法でオリジナリティーのある解決策を生み出そう。
-
高齢者の買い物難民を救え 三方を満足させるサービスが肝
[第30回]
社会的意義が高いビジネスコンセプトは多くの共感を生む。買い手と売り手、社会の三方が満足するビジネスは長続きする。「三方メリット分析法」を使い、新たなビジネスモデルの発想法を学ぼう。
-
消費税増税でオペレーション崩壊 客離れは業務の平準化で防ぐ
[第29回]
流通業や飲食業はオペレーションが悪いと客離れを招く。業務が増えてもオペレーションを崩壊させない工夫が必要になる。デジタル技術を活用し、オペレーションを効率化する手法を学ぼう。
-
実店舗で通販客を呼び込む 価値とコストのバランスを工夫せよ
[第28回]
新たな商品やサービスの拡販には、商売の構造にメリハリを付けることが肝要だ。価値の訴求とコスト削減のバランスを工夫することが大切である。コスト構造を可視化するには「コスト改革分析シート」を活用しよう。
-
スマホ決済のポイントバック地獄、「組み合わせ発想術」で抜け出せ
[第27回]
競合と差異化できない商品やサービスは、価格引き下げ競争で疲弊し、いずれビジネスの継続が困難になる。複数の課題の同時解決を目指す発想法で、オリジナリティーのある企画を生み出そう。
-
冬の豪雪地帯に観光客を呼び込め、「ありきたり」を価値に変える発想術
[第26回]
旅行などのコト商材は、顧客が「楽しそうだ」と思う顧客経験価値を持たせることが重要だ。売り手には「ありきたりで価値がない」ものも、買い手には「価値がある」ものになり得る。ありきたり→価値創造分析シートを使い、コト商材の優れたアイデアを引きだそう。
-
中堅コンビニが首都圏進出に失敗 店舗戦略とスマホで起死回生
[第25回]
店舗販売で事業を拡大するには、他社と差異化できる強みを持たせるだけでは足りない。強みを維持しつつ、価格を低く抑えるための斬新な発想が求められる。コスト改革分析シートを使い、常識にとらわれないビジネスモデルの創出法を学ぼう。
-
里山の町に客を呼び込む 「非日常」を低コストで実現
[第24回]
客を集める商材を設計するには、非日常を味わえる経験価値が欠かせない。集客という効果を早く得られるよう、商材の準備に時間やコストをかけないことも重要になる。ターゲット顧客のニーズを満たし、かつ「安く、早く」提供できる商材の設計法を学ぼう。
-
神社に魅力的な土産物が足りない 価値を高める4つの視点を学ぶ
[第23回]
売り上げ拡大につながる新たな商品を企画、販売するには、他にはないオリジナルな価値を持たせ、その価値を分かりやすく伝えることが重要だ。「商品価値4項目分析法」を使い、魅力的な商品を設計するノウハウを学ぼう。
-
小規模酒造に廃業の危機 コスト分析で商売の常識を打ち破る
[第22回]
製造し、流通に乗せ、店舗で売る。こうした商売の「常識」にとらわれたままでは、各工程で発生する在庫コストや廃棄ロスなどを減らすことはできない。「コスト改革分析シート」を使い、新たなビジネスモデルを発想する方法を学ぼう。
-
ホームセンターをITで無人に 「反常識分析」で売り場を変える
[第21回]
顧客特性と売り場が合っていない店舗は、顧客の心をつかむことができない。常識にとらわれた店舗設計のままでは、競合との価格競争に巻き込まれ埋没してしまう。「反常識分析」を通じて、顧客の特性に合い、かつ競合と差異化した店舗を設計しよう。
-
野菜宅配、価格の不満で客離れ ICTがコストの壁を破る
[第20回]
新サービスを成功させるには、店舗や宅配のコストをどう抑えるかが重要だ。例えば生鮮品の販売は、戸別宅配、店舗販売ともに相応のコストがかかる。コスト改革分析シートを使い、コスト構造を見える化して削減につなげる方策を学ぼう。
-
体操服の素材をビジネススーツに 特徴を生かした横展開を学ぶ
[第19回]
既存の商品を横展開して収益を拡大させるには、単純に販路を増やすだけでは不十分だ。これまでとは異なる市場に、商品の特徴を生かした新たな商品を投入する必要がある。「商品横展開分析シート」を使い、有望な商品や市場を可視化する方策を学ぼう。
-
古民家がダメなら寺を使う 脱常識の発想力でコト商材を差異化
[第18回]
コト商材の企画には、顧客が満足し、感動できる顧客経験価値を持たせることが重要だ。常識にとらわれ、発想力が弱いコト商材は、競争が厳しい市場を勝ち抜けない。「脱常識」の発想力を鍛え、パンチの効いたコト商材を企画する手法を学ぼう。
-
高級そば店が立ち食いそば出店? 調和と差異化なき事業は失敗する
[第17回]
店舗型のビジネスで店舗数や売り上げを拡大させる際に重要となるのが、質や価格など「商品」、接客など「サービス」、立地や雰囲気など「店舗」のバランスだ。3つのバランスと差異化できる付加価値を分析し、勝てるビジネスを作ろう。
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力