
ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
目次
-
「商材設計が甘い」と不満な上司 ありきたり発想を打ち破るコツ
[第7回]
特定の顧客層に向けて体験価値型の商材を設計する場合は、ターゲットとなる顧客の属性を知り、ありきたりでない商材を生み出すことが重要だ。顧客が「持っていないもの」を分析し、体験価値の高い商材を設計するコツを学ぼう。
-
顧客増はオペレーション崩壊を招く デジタルとリアルで満足度を高める
[第6回]
調理や給仕などのサービス手続き、つまりオペレーションが悪いと、顧客を逃す。顧客が増えてもオペレーションを崩壊させない工夫が求められる。デジタルとリアルの工夫によってオペレーションを効率化し、顧客を増やす手法を学ぼう。
-
「コストの工夫が弱い」と不満な次長 デジタル改革で収益力を高める
[第5回]
新たな商品やサービスの拡販は、コスト構造を分析し費用を抑える工夫が重要になる。新興デジタルビジネスの多くは、最新のITで顧客獲得などのコストを引き下げたものだ。「コスト改革分析シート」を使い、コスト構造を可視化して収益力を高める方法を学ぼう。
-
「コンセプトが甘い」とこぼす上司 コト価値多面分析で価値を明確に
[第4回]
デジタル技術を使って顧客をリアル店舗に誘導する「O2O」を実現するには、客に提供する価値を明確にし、潜在的なニーズを喚起する必要がある。「コト価値多面分析」でコンセプトを明らかにすることが、成功への近道だ。
-
「コト消費提案力が弱い」と嘆く上司 5つの制約をITで突破する
[第3回]
体験ツアーなどコト消費商材を売るには、体験の価値を客にうまく伝える必要がある。特にコト消費商材を「重ね売り」するには、場所や時間など5つの制約が立ちはだかる。デジタルマーケティングやVR/ARなどのICTを使い、客単価を高める方策を学ぼう。
-
「視点が偏っている」と不機嫌な上司 顧客以外にも価値を提供できるか
[第2回]
マッチングビジネスでは、マッチングする双方に価値を提供するのが重要だ。単に事業モデルを考えようとすると、お金の出し手のメリットばかり考えてしまいがち。「多面視点分析法」を使い、双方のメリットを考えた新規ビジネスの創出法を学ぼう。
-
「顧客を囲い込めない」と嘆く次長 ロイヤルティ分析で客を常連に
[第1回]
デジタルビジネスの収益力を高めるうえで、最も重要なのは常連客をつかむことだ。新規顧客の獲得コストは高い。顧客に何度も購入してもらって初めて収益が安定する。ロイヤルティ分析シートを使い、顧客を囲い込めるビジネスを創成するコツをつかもう。
日経クロステック Special
What's New
経営
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法