
(写真:Getty Images)
「クラウド?そりゃ当然使っているよ」。こう思う人は次の3つの技術をご存じだろうか。サーバーレス、コンテナ、そしてマイクロサービス。クラウドのアプリを今までよりも早く作れ、機能を変更しやすく、リソースを柔軟に増減でき、より軽く動作させることができる新技術だ。まるで「きん斗雲」のようにクラウドが進化し、企業は孫悟空のようにきん斗雲を乗り回して、ビジネスの激変に対応できる。3大技術を分かりやすく解説していこう。
3つの新技術がクラウドをより速く・軽く・柔軟に
「クラウド?そりゃ当然使っているよ」。こう思う人は次の3つの技術をご存じだろうか。サーバーレス、コンテナ、そしてマイクロサービス。クラウドのアプリを今までよりも早く作れ、機能を変更しやすく、リソースを柔軟に増減でき、より軽く動作させることができる新技術だ。まるで「きん斗雲」のようにクラウドが進化し、企業は孫悟空のようにきん斗雲を乗り回して、ビジネスの激変に対応できる。3大技術を分かりやすく解説していこう。
サーバーレス、コンテナ、そしてマイクロサービス。これら3つの新技術がクラウドの導入効果を高める切り札と目されている。「自社には関係ない」などと捉えていると手遅れになりかねない。
サーバーに関わる面倒な作業はすべて任せたい―。エンジニアのそんな希望をかなえる技術が「サーバーレス」である。NPB、ダイソー、アサヒビール、JapanTaxiの活用例を見ていく。
アプリをすぐに動作させることができ管理も容易。異なる環境にも移しやすい。仮想化技術の1つである「コンテナ」の活用が進みつつある。リコーや野菜宅配大手が導入し、信頼性向上や処理時間の短縮といった成果を得ている。
システムを構成する機能を切り分けた「マイクロサービス」の活用が進んでいる。アプリがスパゲティ状態に陥る事態を避けて、開発や運用を容易にする。眼鏡販売大手のジンズはウエアラブル機器のIoT基盤に採用した。