新規事業はアイデアメーキングから始め、事業化するまでのプロセスを踏む。事業の定義と構造に落とし込んだら、肝である事業の企画をしっかり考える。それぞれのプロセスを理解して実践すれば、新規事業を高い確度で立ち上げられる。
本連載は、新型コロナ後のニューノーマル時代に生き残るための新規事業立ち上げガイドラインを、限られたリソースの中で短期間に実際のプロダクトあるいはサービスを生み出すまでの取り組みを通して解説します。主人公は架空のソフトハウスで新規事業を突然任された担当者「神姫(しんき)さん」です。
前回は、事業を定義した上で「誰に、何を、どのように」という事業の構造と、さらには「成果」の重要性について説明しました。
今回は、新規事業を立ち上げるプロセスと、それぞれのプロセスの内容を解説します。
「紺猿(こんさる)さん」という事業開発を得意分野とするコンサルタントの元に、神姫さんが相談に訪れます。神姫さんは、何から手を付けていいのか分からないようです。
新規事業を立ち上げる際に、まず2つ知っておくべきだと前回説明しました。1つは事業の定義と構造です。もう1つが事業を立ち上げるためのプロセスとその進め方です。プロセスを理解して事業化へ向かい、必要なら戻って適切な方法を探ることは、新規事業の取り組みのリスクを減らす上でとても重要なことです。
「紺猿さん、事業の定義と構造、特に『成果』の重要性については理解しました。しかし次は、具体的に何から手を付けていいのか分かりません」
「神姫さんのおっしゃる『分からない』とは、プロセスのことでしょう。新規事業を立ち上げるプロセスは何か?一度考えてもらえませんか。間違っていても全く問題ありません。自分なりに考えることが重要なんです」
「うーん、難しい。最初はアイデアから始めるのだと思います。そして事業の構造を決めるのでしょうか。決めたら、それぞれの要素の中身を具体的に決めていくとか」
「分からなくてもいいのです。通常業務の中で、事業の構造やこのプロセスを考えることはまずありませんし、信じられないことですが新規事業の立ち上げに従事されている方の中でも、やみくもに取り組んでおられる人がいるのが実情です」
「本当ですか?」
「本当の話です。新規事業の立ち上げについて『千三つ(せんみつ)』とよく言われます。千個の新規事業に取り組んで、実際に立ち上がるのは3つしかないほど可能性が低いものだという意味です。私は、それは誤った認識であり、さらには新規事業に対していわば博打(ばくち)のようなイメージを与えかねない表現と考えています。私は、新規事業も事業の構造を理解しプロセスを把握した上で取り組めば、高い確度で立ち上げられると確信しています。そのためにも、神姫さんにはまずしっかり事業の構造とプロセスを理解いただきたいのです」
「なるほど。で、プロセスはどうなんですか?」
「すみません、思わず熱くなってしまいました……。先ほど神姫さんに考えていただいたプロセスは、ほとんど合っています。後はそれを順序立てて組み立てていけばいいのです。まずは企画部分、事業企画の作成のプロセスに絞ってご説明しましょう」