全3655文字
PR

アイデアメーキングで良いアイデアができても、事業化できなければ意味がない。最良のアイデアをビジネスモデルに落とし込み、事業の構成要素を定義できるか判断する。そしてメインとなるビジネスプランを検討し、最終的には事業企画書を作成する。

 本連載は、新型コロナ後のニューノーマル時代に生き残るための新規事業立ち上げガイドラインを、限られたリソースの中で短期間に実際のプロダクトあるいはサービスを生み出すまでの取り組みを通して解説します。

 前回は、プロジェクト化とチームでの取り組みの重要性について説明しました。今回は、アイデアからビジネスモデルへの落とし込みとビジネスプランの作成について説明します。

 「紺猿(こんさる)さん」という事業開発を得意分野とするコンサルタントの元に、知り合いの「神姫(しんき)さん」が訪れました。見込みがありそうな新規事業のアイデアについて相談があるようです。

 「神姫さん、いくつか候補のアイデアがある場合の選択方法として、一度ビジネスモデルに落とすことをお勧めします。アイデアメーキングでは想定していなかった内容を把握できることが多く、また構成要素が整理されるため比較しやすくなります。この場でビジネスプランに落としてみませんか。相当練り込まれているようですので、簡単にできると思いますよ」

 「ではやってみます。こんな内容でしょうか……」

ビジネスモデルへの落とし込み

 アイデアメーキングができたら、アイデアをビジネスモデルへ落とし込みます。

 ビジネスモデルは、事業の構成要素である「誰に」「何を」「どのように」そして「成果」を設定します。また、それに加えてベースになっているノウハウの内容と活用シーン、そのアイデアを選択した理由も合わせて列記します。事業企画の次のプロセスであるビジネスプランに進めるかどうか、また今回のように複数アイデアの比較の場合の判断材料となります。

 神姫さんが持ち込んだアイデアは2つで、選択した理由は以下です。

①居宅サービス事業者向け介護情報管理システム

  • 明確な工数削減が可能
  • 課題となっている訪問介護員の高い離職率の低下を実現
  • 介護サービス市場の拡大は確実

②製造業向け生産状況把握システム

  • 正確なセンサーデータの取得には生産ラインへのセンサー取り付けの微妙な調整が必須
  • 無線ゲートウエイの取り付け位置は工場の広さや形、ラインのレイアウトで千差万別
  • 製造業の企業数は多く、かつIoT(インターネット・オブ・シングズ)に取り組みたい企業も多い
図 複数のアイデアで迷ったときに絞り込む方法
図 複数のアイデアで迷ったときに絞り込む方法
ビジネスモデルに落とし込み「成果」を確認
[画像のクリックで拡大表示]