パナソニック コネクトが成長を託すのが、総額8600億円で買収した米ブルーヨンダーだ。AI技術を生かした同社のクラウドサービスを取り込み、SCM事業を強化する。自社の売上高も上回る巨額買収を、成果に結び付けられるか。
「高値づかみではないかとの指摘はあった。ただ、私はビジネスモデルの盤石さを分かっていたので、何とか買収へ社内の合意を取り付けた」。パナソニック コネクトの樋口泰行社長がこう振り返るのは、米ブルーヨンダー買収の経緯だ。
今なら「もう買えない」
買収総額は約8630億円。2020年7月に20%分の株式を取得した額に、残る80%分の追加取得に費やした額の合計だ。2021年3月期のパナソニックコネクトの売上高8180億円を超える。
樋口社長によれば、2020年7月にブルーヨンダーに20%出資してから半年あまりで同社の評価額は約3000億円上がったという。評価額の上昇ペースを考えると「今だったらもう買えないぐらいになっている」(樋口社長)。高値づかみではなかったとの考えだ。
ブルーヨンダーは主に製造、物流、小売りの各業界向けにサプライチェーン管理のクラウドサービスを提供している。強みとするのは「AI(人工知能)を使った予測やプランニングに基づくSCM機能と、サプライチェーン全体の情報を統合して閲覧可能な司令塔機能」(米ブルーヨンダーのウェイン・ユジー上級副社長)だ。2021年12月期の売上高は約11億ドル(約1400億円)、世界に3000社の顧客を抱える。
事業計画から生産、物流、小売りまでサプライチェーン全体をカバーする。例えば生鮮食品メーカーが生産量を予測する際に、自社の在庫や廃棄の数量、川下に当たる小売りにおける売れ行き、さらには天候などの外部データを使って需要を予測し、生産計画を立案できる。
パナソニック コネクトはブルーヨンダーを取り込み、「オートノマス(自律的な)サプライチェーンの実現を目指す」(パナソニック コネクトの樋口社長)。例えば物流の場合、パナソニック コネクトの位置情報センサー機器で物流倉庫にいるトレーラーの動きを1台ずつ把握し倉庫の物量を調整するヤードマネジメント、小売りであればブルーヨンダーの技術で導いた需要予測を基に小売店舗の電子棚札の値付けを自動的に変えるダイナミックプライシングなどを想定している。現場のデジタル機器から得た情報をブルーヨンダーのクラウドサービスに取り込み、川上から川下までを結んだ動的なサプライチェーン管理を可能にするという。