全1294文字
PR

 新型コロナの院内感染を防止する目的で、患者が自分のスマホなどで問診を受けられる「AI問診」も本格始動した。有志団体である一般社団法人日本医療受診支援機構は2020年4月28日からWebアプリケーション「AI受診相談ユビー新型コロナウイルス版」を無償提供している。同アプリは、AIを使った医療向けシステム開発のスタートアップ、Ubieの「AI問診Ubie」を新型コロナに対応させたものだ。

図 「AI受診相談ユビー新型コロナウイルス版」の概要
図 「AI受診相談ユビー新型コロナウイルス版」の概要
手元のスマホで自動問診(画像提供:Ubie)
[画像のクリックで拡大表示]

 利用者がスマホなどで年齢や性別、「頭が痛い」「熱がある」などといった症状を入力すると、AIが具体的な病名を推測しながら20問前後の質問を出す。AIは回答結果に応じて、病気の緊急度や新型コロナの感染リスクを推測。帰国者・接触者相談センターに相談したり、かかりつけ医の指示を受けたりといった適切な受診行動を複数提示する。「病気の症状を自覚しても、院内感染を恐れて受診を控える人を減らしたい」。無償提供の目的について、医師でUbieの共同代表を務める阿部吉倫氏はこう明かす。