• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロステックとは?
  • ログイン
  • お申し込み
メニュー
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
特設
  • トレンド&オピニオン
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 新着順の全記事
  • 専門メディア一覧
その他のページ
  • マイページ
  • PDFダウンロード
  • 書籍
  • セミナー
  • 検索
  • 日経クロステックとは
  • ご購読プラン
  • 法人特別プラン
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
  • AI
  • ブロックチェーン
  • 自動運転
  • MaaS
  • 次世代電池
  • 新素材
  • デジタルものづくり
  • iコンストラクション
  • VR/AR
  • WEBフロントエンド

詳しく検索する

日経クロステック(xTECH)
  • 特集
  • 連載
  • 専門メディア
  • テーマ
    あなたにオススメ
    すべて見る
    • AI
    • ブロックチェーン
    • 自動運転
    • MaaS
    • 次世代電池
    • 新材料
    • デジタルものづくり
    • iコンストラクション
  • マイページ
  • 新着
  • トラブル
  • オピニオン
  • IT
    • ChatGPT革命
    • ビジネスAI
    • ソフトウエア開発のいま
    • DXの現場
    • デジタルヘルス
    • デジタル立国ニッポン
  • 電機
    • テレコムインサイド
    • 半導体不足の深層
    • カーボンニュートラル経済圏
    • 製造業DX
  • 自動車
    • 自動運転
    • 次世代電池
  • 建築
    • 建築プロジェクトデータベース
    • 木材活用最前線
    • 省エネNext
    • 建設テック
    • 建設系資格取得支援
  • 土木
    • 建設テック
    • 建設系資格取得支援
  • ランキング
    • IT
    • 電機
    • 自動車
    • 建築
    • 土木
  1. 日経クロステック トップ
  2. 技術者の転職
  3. 日経コンピュータ「ITが危ない」
  • 6/20開催「ChatGPTリスクとどう向き合う」
  • 登録締め切り迫る「日経クロステックNEXT 関西」
連載

日経コンピュータ「ITが危ない」

  • コピーしました
日経コンピュータ

目次

  • 「最後の特需」去り厳冬期のPC市場 収益性低下の影響は顧客にも

     2019~20年のパソコン市場に訪れた、Windows 7サポート終了やGIGAスクール、テレワークの「特需」。その特需が去った今、市場は厳冬期を迎え、国内外のメーカーが業績不振に直面している。今後、大きな特需の再来は期待できず、メーカーの収益性低下は個人・法人ユーザーにも影響しかねない。

    2023.05.24
  • ChatGPT流行でAIリスクに懸念 EUに続き日本も法整備の議論が進む

     米オープンAIの対話型AI(人工知能)「ChatGPT」をはじめとする生成AI。企業や行政機関などでの利用が急速に進む一方で、機密情報の漏洩などリスクへの懸念が高まっている。欧州連合(EU)でAI規制の対象に生成AIを含める議論が進み、日本でも法規制に関する議論が始まった。

    2023.05.10
  • NTT電話網の24年1月IP化で企業の金融決済網に迫る移行期限

     NTT東西が2024年1月以降、アナログ電話やISDNなど固定電話網(PSTN)を順次廃止する。産業界が電話回線を使ったデータ通信をインターネット網などに切り替える中、金融機関と企業が金融決済データを電話回線でやりとりする「全銀手順」の移行が遅れている。

    2023.04.26
  • 6月施行の改正電通事法へ備えはあるか オンラインサービス提供企業は点検を

     改正電気通信事業法の施行が2023年6月16日に迫っている。改正法の新たな利用者保護ルールは、多くの企業が対象になりそうだ。ユーザーに対して適切に情報を提供できているかを点検する必要がある。

    2023.04.12
  • 中国オフショアに縮小の動きも 人件費高騰と地政学リスクで

     日本企業による中国オフショア開発が転機を迎えている。背景にあるのが、中国の人件費の高騰や地政学リスクの高まりだ。金融機関などで中国オフショア開発の規模を縮小する動きも出始めた。

    2023.03.29
  • 事業会社とコンサルが技術者吸い込む SIerの人手不足が危ない

     1人の転職活動に10社以上が内定を出すほど、ITエンジニアの争奪戦が激化している。背景には、事業会社やコンサルティング会社が採用を強化していることがある。しわ寄せが行くのは中堅・中小のベンダーだ。生き残るすべを見つける必要がありそうだ。

    2023.03.15
  • 暗号が破られる危険性 重要な情報資産を守るには

     現在広く使われる「RSA暗号」などの安全性が危機にさらされている。量子コンピューターの完成で解読されてしまうリスクが高まるためだ。防衛や医療、金融分野などでは耐量子計算機暗号への切り替えが必要になる。

    2023.03.01
  • ディープフェイクでBECリスク高まる 電話相手を簡単に信じてはいけない

     本物そっくりの偽画像や偽動画、偽音声をAI(人工知能)がつくり出すディープフェイク。そこに、上司や取引先を装った偽メールでお金をだまし取るBEC(ビジネスメール詐欺)が掛け合わさってきた。だましの手口に偽音声、さらには偽動画まで使われる恐れがあり、BECリスクが高まっている。

    2023.02.15
  • テレワーク実施率が低下傾向 危惧される自主退職者の急増

     普及が進んだはずだったテレワークの実施率がじりじりと低下している。ビジネスパーソンの継続意向度はいまだに上昇傾向であるにもかかわらずだ。テレワーク対応の他企業への転職といった自主退職者の急増も危惧される。

    2023.02.01
  • 政府システムのコスト削減に黄色信号 ガバメントクラウド移行は寄与せずか

     2023年度、政府のパブリッククラウド基盤「ガバメントクラウド」へ官公庁が政府情報システムの移行を始める。その狙いの1つが、政府情報システムの運用コストを2025年度までに3割削減することへの寄与にある。

    2023.01.18
  • 日本企業がGDPRの摘発対象に 顧客システムの情報漏洩で制裁金

     NTTデータの海外子会社がGDPR違反で2022年8月に制裁金を科された。情報システムの提供先が起こした情報漏洩で責任の一端を問われた。多くの企業にとって対岸の火事ではなく、再点検と対策強化が求められる。

    2023.01.05
  • 改正電帳法に骨抜きの懸念 紙保存を認める「特例」がDXに冷や水

     電子データで受け取る請求書の電子保存を義務付ける改正電子帳簿保存法(電帳法)。完全施行まであと1年ほどだが、4割の企業が何の対応もしていないのが現状だ。政府は紙での保存も容認する「特例」を設ける見込みだが、電帳法が骨抜きになりデジタル化が逆回転しかねない。

    2022.12.21
  • 地銀システムに再編機運 10以上の共同化乱立でコスト高止まり

     地方銀行において基幹系システムの再編機運が高まっている。背景にあるのが地銀の基幹系システムの高コスト体質だ。再編のスピードを速めないと、いずれ行き詰まりを迎えかねない。

    2022.12.07
  • インボイス制度IT対応に黄信号 個人・中小零細で対応済みは1%

     仕入税控除に必要な「インボイス制度」の開始まで1年を切った。だが売上高1000万円以下の事業者の6割が「特に何もしていない」。放置すればインボイス制度に準じた取引が広まらない恐れがある。

    2022.11.24
  • ハイブリッド勤務でストレス上昇 出社頻度の柔軟な設定が必須に

     出社勤務とテレワークを組み合わせた「ハイブリッド勤務」が広がりつつある。ハイブリッド勤務で新たなストレスが発生していると調査で判明した。働き方改革でテレワークを推進する企業は対策を講じる必要がある。

    2022.11.09
  • 「EMV-3Dセキュア」導入に遅れ 中小EC事業者の企業存続が危ぶまれる

     不正利用被害が増えるなか、カード大手は国際的な本人認証の新規格を打ち出した。導入期限は2022年10月だが、国内EC(電子商取引)事業者の動きは鈍い。このまま導入が遅れれば、企業存続が危ぶまれる事態になりかねない。

    2022.10.26
  • AI活用に潜むリスク 深刻な損失に至った企業も

     AI(人工知能)が企業や個人、社会に損害を与えるリスクが高まっている。海外ではAIが環境の変化に対応できず、深刻な損失に至った例もある。モデルの継続的な監視や更新、外部攻撃に対する対策が欠かせない。

    2022.10.12
  • 自治体システム標準化に懸念 SE不足と違約金で移行費高く

     自治体は2025年度末までに「標準準拠システム」に移行する必要がある。仕様書が出そろい、各ITベンダーは開発作業を本格化させ始めた。ただ、自治体からはシステム移行費用の高騰を危惧する声が聞こえる。

    2022.09.28
  • クレカ情報漏洩に虚偽報告 IT部門「聖域化」のリスク

     クレジットカード情報の大量漏洩を引き起こしたメタップスペイメント。第三者委員会の調査で脆弱性診断結果の改ざんまで新たに判明した。背景には、ITガバナンスの欠如など多くの企業に共通する課題がある。

    2022.09.14
  • 課題山積のGIGAスクール構想 学校間でICTの活用状況に差

     既に大半の自治体で端末の整備が完了したGIGAスクール構想。土台は整ったが、肝心の活用状況で学校間の格差が生じている。学びの転換に生徒が取り残されないための対策が急務だ。

    2022.08.31
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

日経クロステック Special

What's New

  • もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
  • 医療DX データ活用の最前線を解説
  • NTT西日本の社内DX
  • 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
  • マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
  • 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業

総合

  • もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
  • 医療DX データ活用の最前線を解説
  • NTT西日本の社内DX
  • 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
  • マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
  • 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
  • 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
  • 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
  • 【動画】現場のためのDXで変革を推進
  • AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
  • 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
  • AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
  • スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
  • 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
  • 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
  • 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
  • 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
  • AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
  • 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
  • データドリブンな意思決定は、売上5%増?
  • DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
  • 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
  • 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?
  • カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
  • 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
  • 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
  • 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
  • 1台から可能なクライアントセキュリティ
  • サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
  • サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
  • IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
  • 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
  • グローバル企業の必須条件
  • SaaS活用で変化するERPのあり方
  • アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
  • カタログを一括で請求することが可能です!
  • 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
  • コンストラクション倶楽部
日経転職版

人気転職キーワードに関連した記事

  • データサイエンティスト

  • 社内SE

  • 組み込み技術者

  • やりがい

  • ホワイト企業

  • 働き方改革

  • 福利厚生

  • 副業解禁

  • ワークライフバランス

  • スタートアップ

  • 人材育成

  • サイトトップ
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 専門メディア一覧
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
日経クロステック
  • このサイトについて
  • 推奨利用環境
  • 会員機能の詳細
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 登録会員利用規約
  • 有料会員利用規約
  • 購読規約(日経ID決済)
  • 登録会員の情報変更・解約
  • 会員登録/申し込み
  • アクセス履歴の利用について
  • マイページ
日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この機能は会員登録(無料)で使えるようになります

  • 今すぐ会員登録(無料)
  • ログイン

フォロー連載・特集

設定

  • プロフィール編集
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約