
日経コンピュータ「ITが危ない」
目次
-
楽天・PayPayは氷山の一角か セールスフォース製品にリスク
セールスフォースのクラウドの「設定不備」による情報漏洩リスクが浮上した。楽天とPayPayは最大で合計2000万件以上の情報が見られた恐れがある。火種は5年前の製品に潜み、設定不備に気づいていない企業も多そうだ。
-
コロナ禍で狙われる医療機関 サイバー攻撃への対策が急務
新型コロナの感染拡大を受け、医療機関へのサイバー攻撃が増えている。海外では患者の死亡につながる事件まで発生した。日本も標的となるリスクを抱え、対策の強化が待ったなしの状況だ。
-
痕跡なくカード情報盗む新手口 対策が後手に回りリスク増大
ECサイトからカード情報を盗む新たな攻撃手法による被害が相次いでいる。決済ページのJavaScriptタグが糸口になり、痕跡が残らない点が厄介だ。ECサイト向けセキュリティーガイドラインは対応が追いついていない
-
自治体管理ドメイン悪用が増加 アダルト転用も新たに発覚
自治体管理ドメインが不適切なサイトで利用される事案が相次いでいる。多くは自治体が期間限定の事業やイベントで使った後に手放したものだ。第三者がこれを再取得して悪用した。自治体は狙われやすい傾向がある。
-
暗号化と暴露でカプコンに11億円要求 「二重脅迫型」ランサムウエアの脅威
データを暗号化し、さらに盗んだ情報を暴露するサイバー攻撃が出てきた。実際にカプコンが2020年11月に襲われ、11億5000万円を要求されたという。支払いを拒否したとみられ、ネット上には情報がさらされ続けている。
-
新型コロナで急ブレーキ IT業界は不調が長引く恐れも
好調が続いていたITサービス企業の潮目が変わりつつある。新型コロナの影響で2020年4~9月期に業績が伸び悩んだ企業が増えた。急なプロジェクト中止や営業活動の不調などでさらに悪化する恐れがある。
-
5G特許数で後じん拝する日本 訴訟リスクは全産業に
今後10年、モバイル通信の主役を務める「5G(第5世代移動通信システム)」。その世界的な開発競争において、日本が存在感を示せないでいる。さらに特許侵害リスクが日本の全産業に及びつつある。
-
普及進まぬ3カ月フレックス制 法に触れる超過勤務の恐れあり
IT業界で採用する企業が少なくない「フレックスタイム制」。清算期間の上限が3カ月に拡充されたが、企業に浸透していない。残業超過で法律違反となる恐れがあり、労働時間の管理も煩雑だからだ。
-
新型コロナで深まる米中分断 菅政権のデジタル政策に影響か
サイバー空間の地政学の混迷が深まっている。ファーウェイ問題を生んだ米中貿易摩擦に、新型コロナが絡んできたからだ。日本の政府や企業はIT関連の製品・技術の調達で難しい判断を迫られそうだ。
-
遅れるコロナ対策のデータ活用 政府新システムに不備と不信感
新型コロナウイルス感染者らの情報を共有する政府の新システム。稼働から約4カ月を経て、2020年9月10日にようやく全国で利用が始まった。だが正確なデータに基づいた効果的な対策を打てない恐れがある。
-
キャッシュレス決済で障害相次ぐ 移行に悪影響を及ぼす恐れ
キャッシュレス決済に関連したシステム障害が相次いでいる。2020年に発生した障害は主だったものだけで早くも5件に達した。サービスの急速な普及に提供側の体制が追いついていない実情がある。
-
誰もが狙われるネット広告不正 推定被害額は年数百億円以上
インターネット広告業界で不正が後を絶たない。広告詐欺の推定被害額は国内だけで年数百億円以上との見方がある。現状は悪意のある媒体社などとの「いたちごっこ」の状況が続く。
-
不正アクセスで漏洩なら要通知 個人情報管理、法改正で負担増
政府は改正個人情報保護法の施行を2022年春以降に予定する。現行法よりも個人情報漏洩を起こした企業への負担が一段と重くなりそうだ。本人への通知や監督官庁への報告が一定範囲で企業の義務になるからだ。
-
ヤフー撤退でLINEは足踏み 「信用スコア」停滞が招く人不足
個人データをAIで分析して信用力を数値化する「信用スコア」が滞っている。ヤフーは2020年8月に撤退し、LINEは当初構想に届かぬままだ。フリーランスなど個人の信用を評価する基盤の構築が進まない恐れがある。
-
IBMで大規模クラウド障害 「誤ったルート広告」の脅威
2020年6月10日に米IBMのクラウドサービスで発生した大規模障害。引き金となったのは「誤ったルート(経路情報)広告」だった。専門家は同様の障害が「再び起こる可能性がある」と警鐘を鳴らす。
-
ホンダを標的に開発か ランサムウエア解析で脅威判明
ホンダは2020年6月8日にサイバー攻撃を受け、世界的な大規模システム障害を起こした。国内外の工場で生産や出荷が一時止まったほか、本社などで働く従業員のパソコンが使えなくなるなどオフィス系のネットワークシステムにも影響が出た。
-
口座とマイナンバーをひも付け 「10万円を迅速に給付」の誤解
マイナンバーカードと銀行口座が結び付いていればスピード感が出た─。「10万円給付」の遅れを安倍晋三首相は2020年5月25日にこう弁明した。しかし自治体関係者はたとえひも付けても給付は迅速化しないと指摘する。
-
テレワーク常態化で新たなリスク 接続サービスが単一障害点に
新型コロナ禍でテレワークがニューノーマル(新常態)となりつつある。非常時の手段だったリモート・アクセス・サービスは業務運営に必須となり、そのつながりにくさがテレワークの単一障害点になってきた。
-
10万円給付に遅延リスク 準備整わぬ「迅速」推奨があだに
新型コロナ禍の経済対策として、一律10万円を給付する「特別定額給付金」。そのオンライン申請を巡り、実務を担う各自治体から悲鳴が上がっている。政府が自治体の実情を踏まえずに「迅速に給付できる」と推奨したためだ。
-
安全対策の期限、各社守れず カード不正利用増加の懸念
割賦販売法が定めるカード不正対策の猶予期間が2020年3月で終了した。JR東海やイオングループなどは駆け込みで対応を済ませた。だがJR東日本など未完了の加盟店が多く、不正利用の懸念は残ったままだ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法