
強みを生かすDX事業企画のつくり方
目次
-
客の問い合わせはまず来ない アナログから事業を立ち上げる
[第7回]
ビジネスモデルを作成する際に忘れてはならないのが販売方法の設定だ。Webサイトの用意だけでは、必要な問い合わせ数の確保は難しい。「販売ストーリー」をつくり、非効率でもまずはアナログアプローチで実績を積み上げる。
-
課題解決はDX事業ではない 顧客の変化を見極める
[第6回]
提供価値による課題解決だけでは顧客の成果につながらない。業務フローや体制/役割の変化を阻害する課題の解決が重要となる。顧客の成果に寄与する価値をITで解決して初めて「DX事業」になる。
-
提供価値からのアイデアメーキング なぜ勤怠管理パッケージなのか
[第5回]
自社の既存技術やノウハウを価値とするアイデアメーキングはよくある。課題と活用シーンのリストアップ、優先順位付けを繰り返して事業を絞り込む。Web勤怠管理システムを新規事業に選んだ実例から、その勘所を紹介する。
-
ビジネスモデルで「成果」を設定 その質と量が対価を決める
[第4回]
製品・サービスの提供方法よりも顧客の成果が何かを先に検討する。成果の質と量で対価が決まるため、確信を持てるまで議論し、設定する。提供方法の検討では、販売ストーリーを必ずつくろう。
-
ユーザー課題の解決策はチームで システム面から視野を広げて検討
[第3回]
1人で課題を抽出したり解決策を検討したりするだけだと、結果は浅くなる。チームによる討議を重ねると練り込まれた良いアイデアが出る。システム面だけでなく業務フローの変更などを含めた広い視野で解決策を検討しよう。
-
事業企画はゼロから始めない ユーザーを決めて課題を抽出
[第2回]
ビジネスモデルの主要素「誰に」を決めるところから事業企画に着手しよう。開発実績を精査したうえで会社方針と合致するターゲットユーザー選定が必須だ。それからユーザーの課題を社内外の知見を利用して抽出する。
-
生き残るため今こそ新規事業 事業企画力が成否を分ける
[第1回]
同じ事業をただ単に継続していては企業の成長はおろか生き残りも危うい。企業の存続と成長には既存事業の変革だけでなく、新規事業への取り組みが必要だ。ゼロからイチを生み出す「事業企画力」の有無がかつてなく重要となる。
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力