
(写真:Getty Images)
日経コンピュータは日本経済新聞と共同で国内大手企業100社のAI(人工知能)活用実態を調査した。単純作業の代替などでコスト削減をめざす「守り」のAIだけでなく、既存の製品やサービスの売り上げ増につながる「攻め」のAIに活用範囲を広げている様子が浮かび上がった。AIの全社展開に向けた課題も見えてきた。
日経コンピュータは日本経済新聞と共同で国内大手企業100社のAI(人工知能)活用実態を調査した。単純作業の代替などでコスト削減をめざす「守り」のAIだけでなく、既存の製品やサービスの売り上げ増につながる「攻め」のAIに活用範囲を広げている様子が浮かび上がった。AIの全社展開に向けた課題も見えてきた。
出典:日経コンピュータ、2018年10月11日号 pp.24-39 「100社が明かすAI活用 初調査で見えた用途・工夫・課題」を改題
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
コスト削減の道具から「攻め」の武器へ。企業戦略におけるAIの位置づけが変わりつつあることが初の100社調査で見えてきた。既に企業の8割はAIを活用し、その多くは自社製品やサービスの革新に期待をかける。
有力企業がAIによる製品やサービスの革新に挑み始めた。既存商品の限界をAIで突き破り、売り上げの拡大につなげる。アシックス、日本水産、ブリヂストンらの取り組みを探る。
「あの専門家の手が空くまで待つしかない」。そんな業務のボトルネックを高度なAIで解消しようと挑む企業が出てきた。大林組、花王、損害保険ジャパン日本興亜、商船三井などを追った。
AIの活用が進むにつれて課題も見えてきた。人材が足りず、データの収集と加工も十分でない。判断基準がブラックボックスになる不安を抱える。