来春の5G商用サービス開始に向け、通信各社の競争が加速している。端末や料金体系などのサービス戦略が少しずつ見えてきた。日本国内における5Gの商用サービスの全体像を探った。
「2019年9月20日、料金こそいただかないが本格的に5G(プレサービス)を始める。商用サービスと同じネットワーク構成で5Gを体感してもらえる。2020年はNTTドコモにとっても日本にとっても大きな転換点になる」――。
ドコモの吉沢和弘社長は2019年9月18日に開催した5Gのプレサービス発表会で力強く宣言した。ドコモはKDDI(au)、ソフトバンクと同じく2020年春に商用サービスを開始する予定だが、大規模なプレサービスで先駆けた。

発表会場には20件近い5Gの用途をデモ展示して意気込みを示した。「プレサービス開始時から3.7ギガヘルツ帯、4.5ギガヘルツ帯、28ギガヘルツ帯を運用するのはドコモだけ。2024年度末に2万6334局の5G基地局という計画は確実だ。前倒しを予定している」と吉沢社長の鼻息は荒い。前倒しを強調するあたりは、楽天モバイルとは違うといわんばかりだ。