
通信速度は100倍に――。第5世代移動通信システム(5G)の商用化に向けたプレサービスが2019年夏ごろにスタートする。「スマホで動画が見やすくなる程度だろう」と侮ってはいけない。注目すべき特徴は通信の「低遅延」だ。遠く離れた機器をまるで目の前にあるかのように操作でき、遠隔操縦や自動運転、遠隔医療の実用化がぐっと近づく。様々な産業が「場所」の制約から解き放たれる、5Gの新世界に迫る。
通信速度は100倍に――。第5世代移動通信システム(5G)の商用化に向けたプレサービスが2019年夏ごろにスタートする。「スマホで動画が見やすくなる程度だろう」と侮ってはいけない。注目すべき特徴は通信の「低遅延」だ。遠く離れた機器をまるで目の前にあるかのように操作でき、遠隔操縦や自動運転、遠隔医療の実用化がぐっと近づく。様々な産業が「場所」の制約から解き放たれる、5Gの新世界に迫る。
かつて「夢の電話」として人々を熱狂させた移動体通信。誕生から約50年、移動体通信は5Gでさらに進化する。速度は5Gで「ギガ」の域に達し、産業構造を一変させる力を持った。
5Gはなぜ4Gの100倍もの速度を発揮できるのか。夢の超高速をビジネスに生かすには、技術的な仕組みの理解が欠かせない。秘密は高素子のアンテナと、電波の「狙い撃ち」にある。
5Gを使う大きなメリットは4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建機や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広がっている。人手不足や高齢化に直面する日本社会の課題解決につながる可能性を秘める。
駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。
通信業界は首位のNTTドコモを2位のKDDIと3位のソフトバンクが追う体制が続く。5Gをシェア逆転の好機と位置付け、後を追う2社は打倒ドコモに執念を燃やす。迎え撃つドコモを含む3社のキーパーソンが5G戦略を明かす。