

AIプロジェクトを成功に導く勘所

目次
-
AIガバナンスで安全運用 3回チェックでリスクを回避
[最終回]
AIを安全かつ安心に運用していくためにはAIガバナンスが欠かせない。自社のAI活用のガイドラインをオペレーションルールとして策定する。リスク評価のプロセスを定着するには、ドキュメントを自動生成する仕組みが有効だ。
-
AI Drivenの成熟度を測る 作る側と使う側で合意形成
[第5回]
AI Drivenを実現するには、まずは自社のAI活用の成熟度を測る必要がある。成熟度の把握により、次フェーズへ進めるためのタスクやスケジュールが明らかになる。プロジェクト推進では、業務側との連携、エグゼクティブ・経営層との合意形成が不可欠だ。
-
AI活用に最適なテーマを発掘 3ステップで成功確率上げる
[第4回]
プロジェクトを成功させるために、AI活用に最適なテーマが何かを判断する必要がある。テーマ発掘の前提として、AIでできること、できないことへの理解が欠かせない。テーマを発掘する際は、3つのステップから成るフレームワークが有効だ。
-
CoE組織を最適配置 AI人材の役割を定義する
[第3回]
AI推進の組織構築では、CoE(Center of Excellence)をどう配置するかがポイントだ。AI人材を育成する上では、6つのスキルエリアを意識する必要がある。初期プロジェクトでは、市民データサイエンティストと業務担当者が重要な役割を担う。
-
AIの必要性を社内に浸透 「出島」で仕組みづくり
[第2回]
AI Drivenを実現するには、経営層と現場の担当者が一致団結しなければならない。その上で、新たな業務フローの整備や人材の育成、評価・報酬などに取り組む必要がある。AI活用推進の仕組みづくりでは、本社組織から独立した「出島組織」の構築が有効だ。
-
AI Drivenに舵を切ろう 出遅れは取り返しがつかない
[第1回]
AI(人工知能)の導入プロジェクトを成功に導くには「AI Driven」の考え方が欠かせない。ビジネス上の意思決定にAIを活用する段階を経て、ビジネスモデル変革に進める。AI Drivenで注力すべき、組織とビジネスに関する5つの領域を紹介する。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- デルが「SX」に本気で取り組む理由とは?
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?