日経コンピュータ 年間購読のお申し込み この号を買う PDFダウンロード(有料会員) 2019年1月10日号 特集 注目ITの2020年先取り予測 特集 シェアモビリティー競争 黒船・IT・既存勢力、MaaSの勝者は 動かないコンピュータ 厚労省でずさんなデータ入力委託、個人情報漏洩の懸念 [厚生労働省] コピーしました PR インタビュー 時価総額なんて気にしない 立ち止まったら、そこで終わりサティア・ナデラ 氏 米マイクロソフト CEO(最高経営責任者) ニュース&リポート 消費増税、10連休、残業規制… 今年の法改正はIT部門泣かせ パナがネット家電を大規模検証 LPWA網の自前展開も視野に 政府、GAFA規制の原則を公表 技術革新との両立に課題 サイゼリヤがAIで需要予測 ドコモと組み人手不足に挑む SAPとオラクル、RPA本格参入 ERPに組み込み、差異化を狙う シリコンバレーNext「顔認識は敵」米で反発強まる MSが規制提言、グーグルは停止 乱反射2019年のキーワードは何か ピンクとグレーの2社に聞いた 2weeks from 日経 xTECH三菱UFJ信託銀行でシステム障害、ATMが使用不能に データは語る スマートデバイス利用者の6割超 漏洩や不正利用を不安視 挑戦者 樋口 龍 氏 GA technologies 社長不動産テックの前衛 アナログ業界をITで変革 特集 大予測2020年、20の本命技術と20の有望株 ネットとデータの自由がこの手に、ブロックチェーンと情報銀行 コンピューターは体内から移動手段まで、インプランタブル機器とMaaS さらば電子メールとウオーターフォール開発 5Gがパソコンの常識を変える 量子コンピューターに「悪用」リスク AI軸に変わる明日、知っておきたい有望技術20 特集 シェアモビリティー競争黒船・IT・既存勢力、MaaSの勝者は ネットとデータの自由がこの手に、ブロックチェーンと情報銀行 決戦、タクシー配車 自動運転時代へ布石 先頭走るカーシェア データで成長加速 自転車シェア好回転 再配置問題、AIで解決 フォーカス 保守費半減、実例続々 第三者サービスの実力 ケーススタディー [積水ハウス]iPad1万7千台を全社員が活用 アプリ内製、月15時間残業減らす ニッポンIT事件史 [1991年-平成03年-]WWWとLinuxが産声 趣味の技術、世界席巻 動かないコンピュータ [厚生労働省]厚労省でずさんなデータ入力委託、個人情報漏洩の懸念 極言正論 GAFA規制だけでは解決しない 今こそ必要なデータリテラシー キーワード eIDAS規則(electronic IDentification, Authentication and trust Services Regulation) 連載 働き方改革の切り札 ビジネスチャット応用術働き方改革、成功への王道 効率化を超え価値創造に貢献 さらば、失敗に学ばない組織日大アメフト事件の教訓 「犯人捜し」では真相に迫れない AIで劇変! 2030年のオフィスと組織イノベーションと技術革新の違い 多様性に満ちた組織づくりが不可欠 ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術野菜宅配、価格の不満で客離れ ICTがコストの壁を破る 社長の疑問に答えるIT専門家の対話術年初にプロとしてすべきこと 「全体をとらえる」思考を訓練 読者の声 編集後記 PR 日経クロステック Special What's New 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方 経営 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは 識者とともに考える、デジタルワーク最前線 NTTデータとインテルが語るデータ利活用 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法 IT途上分野こそDXで成長できる理由とは 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積? クラウド 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側 ファイルサーバーのクラウド移行、課題は? 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上 オンプレミスとクラウドが融合した世界へ オンプレで“クラウドバリュー”を実現? いま取り組むべき課題の中にチャンスがある クラウドに転換したぴあの選択 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用 データ活用が進まない企業の共通の課題とは アプリケーション/DB/ミドルウエア 22年、バックオフィス業務の大変革期へ 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援 社員のIT人材化で現場DXを加速 運用管理 GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入 できてる? テレワークのセキュリティ 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは dynabookPCでICT教育を推進 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は? デジタルソサエティ推進フォーラム開催 設計/開発 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは サーバー/ストレージ 工事現場のDXを支えるAIサービス開発 見えない社会インフラの危険を事前に探知 クライアント/OA機器 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略 セキュリティ 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化 多様化する働き方×セキュリティの最適解は エンドポイントセキュリティはEDRの先へ