日経コンピュータ
2020年8月6日号
ニュース&リポート
-
ITが危ないヤフー撤退でLINEは足踏み 「信用スコア」停滞が招く人不足
-
「富士通Japan」10月始動へ のしかかる利益率10%の重責
-
省エネ性能でスパコン世界一 PFN「MN-3」快挙の舞台裏
-
AIにおける「次元の呪い」を解決 富士通研、判断精度向上に貢献
-
教育向けPC「600万台特需」 シェア激変でWin半数割れも
-
JR東が運行指令支援にAI導入 緊急時もベテラン並み迅速判断
-
10万円給付金は8月ずれ込みも 想定外とIT化の遅れが重なる
-
乱反射TOP500の「静と動」に注目 スパコン大変動の前触れだ
-
2weeks from 日経クロステックNECがデジタルオフィス実証 顔認証で入退場や商品購入 ほか
データは語る
CIOが挑む
特集
特集
フォーカス
インタビュー
ケーススタディ
動かないコンピュータ
キーワード
連載
オピニオン
日経クロステック Special
What's New
経営
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 2021年は「MESH」が花開く時