日経コンピュータ
2020年11月26日号
ニュース&リポート
-
ITが危ない新型コロナで急ブレーキ IT業界は不調が長引く恐れも
-
SMBC、勘定系刷新に500億円 柔軟性と安定稼働の両立へ
-
寝耳に水の「統一期限」 緊急提言した政令市の切実
-
テレワークを阻む「社内断絶」 富士ソフトはアバターで解決
-
NECのアニーリングクラウド計画 カナダD-Waveと組んで提供へ
-
ヨネックスがローコード開発推進 150業務をシステム化
-
仮想空間で級友と「同席」 N高が来春からVR授業を開始
-
携帯大手3社の4~9月期決算 非通信の稼ぐ力に濃淡
-
乱反射コロナ禍で縮む従来型サービス 成長続けるパブリッククラウド
-
2weeks from 日経クロステックゆうちょ銀が不正出金を点検 mijicaで14項目の安全性不備 ほか
データは語る
CIOが挑む
特集
特集
フォーカス
インタビュー
ケーススタディー
動かないコンピュータ
キーワード
連載
オピニオン
日経クロステック Special
What's New
経営
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- DX先進企業は何を考えているか?
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰