日経コンピュータ
2021年2月18日号
ニュース&リポート
-
ITが危ない営業秘密流出は他人事ではない ITサービス9社の対策状況は?
-
SMBCなど5社が被害に ソースコードがGitHubで流出
-
アマゾンのベゾスCEOが退任 後任はAWSを育てたジャシー氏
-
日本MSがAzureで内製化推進 IT受託の業界構造を再構築へ
-
COCOAが「無用の長物」に 重大バグを見過ごした理由
-
国内IT4社の第3四半期決算 再び緊急事態宣言も見えた光明
-
空前規模の政府クラウド 22年始動、自治体へ移行迫る
-
「AWSに無い使い勝手」 オラクルがDB新版を投入
-
乱反射IT大手は再成長、クラウド牽引 グーグルは12億ドルの巨額損失
-
2weeks from 日経クロステックソフトバンク新社長に宮川氏 孫氏は創業者取締役に ほか
データは語る
CIOが挑む
特集
特集
フォーカス
インタビュー
ケーススタディー
キーワード
連載
オピニオン
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力