日経コンピュータ
2021年3月18日号
緊急版 動かないコンピュータ
ニュース&リポート
-
ITが危ないクラウド障害で家電操作できず スマートホームに落とし穴
-
マイナカード「保険証」暗礁に 導入見込み機関は目標の半分
-
悩めるテレワーカー 在宅勤務の実態明らかに
-
ZHDとLINE、ようやく統合完了 遠のいたGAFAの背を追えるか
-
富士通の事業改革が本格始動 本業の利益率10%へ国内再編
-
地銀勘定系を巡る争いは新局面 NTTデータはシェアを守れるか
-
TISがシニア人材再雇用を強化 70歳まで正社員と同じ処遇
-
凸版印刷、「くずし字」読み取るAI 23年度までに売り上げ10億円
-
乱反射クラウド3強売上高が12兆円突破 マイクロソフトは営業利益を隠す
-
2weeks from 日経クロステックAWS大阪リージョンが始動 東西で冗長構成 ほか
データは語る
CIOが挑む
特集
特集
フォーカス
インタビュー
ケーススタディー
キーワード
連載
オピニオン
日経クロステック Special
What's New
経営
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 2021年は「MESH」が花開く時
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- DX先進企業は何を考えているか?
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰