日経コンピュータ
2021年7月8日号
ニュース&リポート
-
ITが危ない人ごとではない「野村-IBM裁判」 その仕様変更に潜む訴訟リスク
-
みずほ銀行の障害再発防止策 日本IBMの林氏が「副CIO」
-
「NEC排除」発言の平井大臣 背景ににじむ政府の丸投げ体質
-
Fastly障害が国内企業に影響 マルチCDNに注目集まる
-
「Windows 11」はUI一新 PC買い替えの起爆剤となるか
-
政府IT発注に「競争」機能せず 大型案件ほど1者応札
-
GIGAスクール端末で条令違反 名古屋市、8日にわたり使用中止
-
テレワークにもゼロトラスト 総務省がガイドラインを刷新
-
乱反射「利用したい」1位は機械学習 JISAが要素技術115件を調査
-
2weeks from 日経クロステック富士通新CTOにマハジャン氏 日本IBMなどでキャリア積む ほか
データは語る
CIOが挑む
特集
特集
フォーカス
インタビュー
ケーススタディー
動かないコンピュータ
キーワード
連載
オピニオン
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?