日経コンピュータ
2022年11月24日号
ニュース&リポート
-
ITが危ないインボイス制度IT対応に黄信号 個人・中小零細で対応済みは1%
-
大阪の救急病院にランサムウエア 電子カルテ被害で手術・診療停止
-
NTTデータとNECは減益 国内IT大手4社の4~9月期決算
-
三菱地所が全社1万人にデジタル教育 不動産事業の変革へデータ活用促す
-
メインフレーム顧客の離反を防げるか 富士通がモダナイゼーション支援強化
-
SaaS事業者向けSaaSが続々登場 認証・請求など共通機能を提供
-
ソフトバンクロボティクスが新事業 目指すは「ロボット界のAmazon」
-
ランサムウエアの「身代金」 意図せぬ支払いにリスク
-
乱反射大手18社の2022年7~9月決算 クラウドの伸びは最低の27.7%増
-
2weeks from 日経クロステック広島銀行が横浜銀行などとシステム共同利用へ IBM陣営から離脱 ほか
データは語る
CIOが挑む
特集
特集
フォーカス
ケーススタディー
動かないコンピュータ
キーワード
連載
オピニオン
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力