全818文字
PR

 想定外の地下埋設物の影響で着工が遅れていた横浜市臨海部のロープウエー整備計画が、再び動き出す。海上に設ける支柱の建設工事を2月初旬から本格的に始める。2020年の東京五輪前を目指していた開業は、21年3月へと遅れる見通しだ。

 ロープウエーの名称は、「YOKOHAMA AIR CABIN」(仮称)。みなとみらい21(MM21)地区の新港ふ頭にある運河パークとJR桜木町駅前の間の約630mを結ぶ(図12)。遊歩道「汽車道」に沿って、支柱を海上に3基、陸上に2基設置。両端に停留所を設ける。

図1■ 桜木町駅と運河パークを結ぶロープウエーを建設
図1■ 桜木町駅と運河パークを結ぶロープウエーを建設
ロープウエーの建設場所。横浜市の資料を基に日経コンストラクションが作成
[画像のクリックで拡大表示]
図2■ みなとみらい21地区に整備
図2■ みなとみらい21地区に整備
桜木町駅側から見たロープウエーのイメージ(資料:横浜市)
[画像のクリックで拡大表示]

 横浜市は17年度に臨海部の新たな交通サービスを公募。MM21地区で遊園地「よこはまコスモワールド」を運営する泉陽興業(大阪市)が提案したロープウエー事業を選定した。

 施設は泉陽興業が整備し、費用も全て負担する。支柱の設計と施工は、東亜建設工業が担当。停留所は、山下設計が設計を、ピーエス三菱が施工をそれぞれ担う。全体の照明計画は石井幹子氏が手掛ける。総事業費は約60億円の見込みだ。