全784文字
PR

 2023年2月3日午後2時半ごろ、和歌山県白浜町を流れる日置(ひき)川に架かる吊り橋が補修工事中に崩落した。橋脚が吊り足場のワイヤに引っ張られるようにして転倒(資料1)。作業員ら2人が巻き込まれ、骨を折るなどの重傷を負った。

資料1■ 小房橋の南側のコンクリート製橋脚が根元から倒れている。橋脚は直接基礎だ(写真:白浜町)
資料1■ 小房橋の南側のコンクリート製橋脚が根元から倒れている。橋脚は直接基礎だ(写真:白浜町)
[画像のクリックで拡大表示]

 崩落したのは1960年に完成した全長119.7m、幅1.5mの人道橋「小房(おぶさ)橋」。管理する町が2017年度に5年に1回の定期点検を実施したところ、木製の床版や桁の老朽化が判明した。全体の健全度は早期に修繕する必要のある「III」だった。町はその後、主ケーブルの詳細調査を実施し、22年に主ケーブルや床版を取り換える補修工事を発注した。

 事故当日は、補修工事を受注した日置川開発(白浜町)が北から南へ順に床版を撤去していた。残り約9mまで進んだところ、南側のコンクリート製橋脚が、その上の鋼製塔柱とともに川に向かって倒れた(資料2)。撤去作業に従事していた2次下請け会社の49歳男性と、床版の下に設けた仮設の吊り足場を通行していた65歳男性が橋から5~6m下にある河原に落下した。65歳男性は工事とは別の測量業務に従事していた。

資料2■ 橋脚が川側に倒れる
資料2■ 橋脚が川側に倒れる
小房橋の側面図。仮設の吊り足場などはイメージを図示したもの(出所:白浜町の資料を基に日経クロステックが作成)
[画像のクリックで拡大表示]