全1337文字
ラオスでダムの建設を担当していた大林組の男性管理職(当時49歳)がくも膜下出血で死亡したのは過労が原因だとして、三田労働基準監督署が労災認定した。遺族の代理人弁護士らが3月27日に記者会見して明らかにした。代理人弁護士は、国内の労働基準法が適用されない海外赴任者の長時間労働が見過ごされている現状に警鐘を鳴らす。
この記事は有料会員限定です
「日経コンストラクション」定期購読者もログインしてお読みいただけます。
残業が最大月239時間、海外赴任者の労務管理に警鐘
ラオスでダムの建設を担当していた大林組の男性管理職(当時49歳)がくも膜下出血で死亡したのは過労が原因だとして、三田労働基準監督署が労災認定した。遺族の代理人弁護士らが3月27日に記者会見して明らかにした。代理人弁護士は、国内の労働基準法が適用されない海外赴任者の長時間労働が見過ごされている現状に警鐘を鳴らす。
「日経コンストラクション」定期購読者もログインしてお読みいただけます。