全836文字

 YKKなど4社は、ファスナー付き防水シートで覆うライナープレート工法を共同開発した(図1)。水面下の既設橋脚などの補修・補強に必要な仮締め切りで用いる。潜水作業を大幅に減らせる上に、大型機械に頼らずに施工できる。共同開発者はYKKの他、アザイ技術コンサルタント(堺市)とアジア海洋(東京都中央区)、三国屋建設(茨城県神栖市)だ。

図1■ 防水シートをファスナーで連結
図1■ 防水シートをファスナーで連結
開発した工法のイメージ(資料:YKK)
[画像のクリックで拡大表示]

 従来のライナープレートを使った仮締め切り工法では、潜水士がライナープレートを1枚ずつ水中で組み上げていた。

 新工法ではまず、現場周辺に配置した組み立て台船の上で、ライナープレートを環状に組み立てる。そして3段分(高さ1.5m)を1セットに、チェーンブロックで水中に降ろす。3段ずつの接続は、潜水作業でこなす。

 ライナープレートの外側には、幅3~4mに分割した防水シートをファスナーで連結する。地上での組み立ての際、最下段の補強リング(H形鋼)の外周に、防水シートの端部を取り付け、巻き取った状態で仮留めしておく(写真1)。ライナープレートを水中に構築した後、潜水士が巻いていたシートを戻し、ファスナーを上げれば被覆が完了する。

写真1■ ファスナー付きの防水シートをライナープレートに被覆している様子。仮留めを外して、シートを1枚ずつ引き上げ、ファスナーで連結しながら全体を覆っていく(写真:YKK)
写真1■ ファスナー付きの防水シートをライナープレートに被覆している様子。仮留めを外して、シートを1枚ずつ引き上げ、ファスナーで連結しながら全体を覆っていく(写真:YKK)
[画像のクリックで拡大表示]

 連結用ファスナーにはYKKの「AQUASEAL(アクアシール)」を採用した。ウエットスーツや浅瀬で着用するセミドライスーツなどに使われる防水ファスナーで、気密性や柔軟性に富む。

 従来の止水パッキンに代わり、防水シートで止水する新工法は、ライナープレートが変形したり、海洋生物などが付着したりするのを防ぐ。さらに、ライナープレートはさびにくい亜鉛メッキ製とした。そのため、撤去後に大掛かりな修繕をしなくても再利用できる。

 水中作業を減らせる新工法は、潜水病の発症リスクを低減し、安全性が高まる。加えて、水温や流速、透明度などの現場条件に大きく左右されず、効率的に工事を進められる。アザイ技術コンサルタントの試算では、工期と工事費を約2割減らせる。