NEWS 技術
目次
-
3Dプリンターで建設部材を自動製造
型枠使わず高さ1.3mのモルタル柱が120分で完成
大成建設など4者は、特殊なモルタルを層状に重ねることで、自在な形状の建設部材を型枠不要で製造する3Dプリンター「T-3DP」を開発した。意匠性が高い部材を容易に製造できる他、プレキャスト部材の製造の省人化につなげられる。参画したのは大成建設と、アクティオ(東京都中央区)、太平洋セメント、有明工業高…
-
軽量土で地下高速道路の部材厚を35%減
15万m3の埋め戻し材に国内初の大規模採用
鹿島は、高速道路本線の地下躯体上部の埋め戻し材約15万m3に、軽量で流動性の高い「HGS(ハイグレードソイル)気泡混合土」を採用した。都市部でこれほど大規模なHGSの施工は国内初。一般的な埋め戻し土と比べて上載荷重が約40%軽くなり躯体の頂版と底版を薄くでき、かつ埋め戻しの合理化にもつながるため、…
-
トンネル点検を1台でこなす新型専用車
西日本高速道路エンジニアリング中国は、トンネル点検で従来必要だった3台の車両の機能を1台に集約した「E-マルチ点検車」を開発した。
-
土石流の発生を振動で完全検知
AIを使い、95%だった誤警報がゼロに
産業技術総合研究所は国土技術政策総合研究所と共同で、土石流の発生をAI(人工知能)によって確実に検知するシステムを開発した。市販の汎用部品を組み合わせて作製した安価な無線センサーを、一定の間隔を空けて複数台配置。面的に得られる振動波形データから、本当の土石流のみを検知する。
-
PC橋の内部鋼材の破断を検知する新技術
コニカミノルタ、「磁気ストリーム法」でインフラ非破壊検査に参入
コニカミノルタは、プレストレスト・コンクリート(PC)橋の内部鋼材の破断を検知する非破壊検査ソリューション「SenrigaN(せんりがん)」で、社会インフラの維持管理市場への参入を目指す。ソリューションの核となるのは、PC鋼材に磁場をかけると破断箇所で磁力が急に減衰する現象を捉える独自技術「磁気ス…
-
泡でブレーカー破砕の騒音を7割減らす
粉じんの飛散を抑制する効果も確認
大林組は、コンクリート破砕などに使う重機のブレーカーの先端を気泡で覆い、騒音レベルをエネルギー換算で約7割低減させる「バブルサイレンサー」を開発した。気泡を徐々に流す後付けの装置を重機に取り付け、ノミ部分や破砕対象を泡で覆う。粉じん飛散の抑制にもつながる技術として今後、コンクリート構造物の解体や岩…
-
業界初、積算ミスをAIが検知
過去の類似工事と見比べて計上漏れや不要計上を推定
富士通は公共工事の積算支援ソフトウエア「FUJITSU 公共ソリューション SuperCALS ESTIMA V6」(以下、ESTIMA)に、人工知能(AI)で積算ミスを自動検知する機能を追加した。過去の積算データで構築した学習モデルに基づき、類似する工事との比較から積算の誤りを検出する。同社によ…
-
わずか2分で既製杭の支持層到達を確認
オーガーヘッド内に格納したコーン貫入試験装置が直接測定
奥村組など4社は、中掘り杭工法による既製杭の先端で貫入試験を実施して、支持層に到達したかどうかを2分程度で直接確認するシステムを共同開発した。支持層の到達状況が直接確認できるようになり、施工品質の確保につながる。4社は奥村組のほか、日本コンクリート工業(東京都港区)と佐藤鉄工(千葉県松戸市)、地盤…
-
CO2が60%減るコンクリートを土木に初適用
鹿島は、普通セメントの60~70%を高炉スラグ微粉末で置き換えた低炭素型の「ECMコンクリート」を、臨海部にある施設の基礎補強工事に適用した。2014年に開発して以降、建築物では9件の実績があるが、土木構造物への適用はこれが初となる。
-
鋼管杭の機械式継ぎ手を50%コンパクト化
接合時間は1カ所当たり10~15分
JFEスチールは、鋼管杭を回転させて接合する機械式継ぎ手「ハイメカネジ」を最大で約50%コンパクト化し、施工の大幅な省力化を図るとともに、適用対象を大口径にまで広げた。仕様変更に伴い、土木研究センターによる建設技術審査証明(内容変更)を2018年5月に取得した。
-
配筋効率2倍、鉄筋をぶら下げたまま結束
配筋ピッチの保持効果も好評
寿建設(福島市)はトンネルの覆工コンクリート工事で、鉄筋の設置・結束の生産性を向上させる仮受け治具「鉄筋ハンガー」を開発した。鉄筋を持ち上げたままの姿勢で結束しなくてよくなり、配筋作業の効率は従来の2倍に上がる。
-
地下躯体の3次元数値解析モデルを自動作成
施工手順を反映して時間を9割短縮
大成建設は、地層構造などを含む地下構造物の3次元数値解析モデルを従来の10分の1程度の時間で自動作成する手法を構築した。高度な解析技術がなくても、施工手順を反映した詳細な3次元モデルを作成できる。
-
「橋梁デジタルツイン」で変位解析
約5億の自由度を持つ3Dモデルで健全度を見抜く
阪神高速道路会社と東芝は、実在する橋梁をコンピューター上に再現し、車両荷重が橋全体に及ぼす影響度を評価する長大規模解析技術を共同で開発した。構造解析技術とセンサーデータを組み合わせて、実際の荷重による影響を把握し、橋梁の保守業務を効率化する狙いだ。
-
月や火星の土壌だけでインフラ建設
「月の砂」からは150N/mm2の圧縮強度を持つ建材を製造
大林組は宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、月や火星で手に入る土壌だけで建設資材を製造する手法を開発した。マイクロ波による加熱やプレス機を使った圧縮で、水や混和剤を使わずに固めて成形する。将来、地球外の天体で基地や道路を建設する際の活用を見込む。
-
「ダイオキシン汚染土」を完全無害化へ
独自のフローテーションや熱分解処理を採用
清水建設はベトナム国防省と共同で、枯葉剤由来のダイオキシン汚染土壌をオンサイトで洗浄する実証実験に乗り出す。ダイオキシンを95%除去する同社独自のフローテーション技術などを用いて、2019年1月から1000tの汚染土壌を完全無害化する予定だ。
-
液状化しても沈まない護岸で波を防ぐ
くし形鋼矢板で改良コストを45%減
国土交通省九州地方整備局は、護岸のかさ上げと液状化対策を一体で実施できる「くし形鋼矢板工法」を国内で初めて適用する。地盤を改良してから別途かさ上げする従来の工法に比べて、コストと工期を45%削減できると見込む。今年度に試験施工を実施後、大分市内で大分港の護岸改良工事に活用する計画だ。
-
国内初、ジオポリマーをポンプ打設
配合設計の工夫と混和剤の開発で圧送に成功
前田建設工業は竹本油脂(愛知県蒲郡市)の協力の下、セメントを一切使わないジオポリマーを圧送して打ち込むのに成功した。前田建設工業によると、ジオポリマーの現場でのポンプ打設は国内で初だ。
-
橋梁の出来形検測の時間が半減
3Dレーザースキャナーを張り出し架設の現場に採用
三井住友建設は、3次元レーザースキャナーを用いた橋梁の出来形検測システムを開発した。従来のメジャーなどによる測定と比べて、検測作業の時間が半減する。
-
ヘルメットか姿勢で人を検知する重機
接触の恐れがある距離で強制的に停止
大林組は、複数のカメラとAI(人工知能)を用いて重機の近くにいる作業員を高精度に検知し、接触の恐れがある場合は強制的に重機を停止させる機能を備えた安全装置「クアトロアイズ」を開発した。
-
鋼床版鈑桁に初の新ステンレス鋼
SUS316と同等の耐食性で強度は2倍
新日鉄住金ステンレスの高強度かつ高耐食の新しいステンレス鋼が、国内で初めて橋梁の主部材に適用された。一般ステンレス鋼SUS316と同程度の耐食性を有しながら、一般構造用鋼SS400の約2倍の強度を持つ省合金二相ステンレス鋼厚板SUS323Lだ。支間長約18mのSS400の鋼床版鈑桁橋を、SUS32…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- 「E」も「S」も「G」も強力サポート!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 10月開始のインボイス制度、準備は万全か
- エストニアがデジタル先進国になれたワケ
- 日本郵政グループが描くDXと人材戦略は?
- 既存環境+最新クラウド機能を「共存」する
- DXへの欠かせない助走。守りの自動化とは
- 複雑化するESG情報開示を味方にできるか
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力