新製品・新サービス
目次
-
MW001GZ
どこへでも持ち運び可能、満充電で弁当を11回加熱
マキタは、どこでも食べ物や飲み物を温められる充電式電子レンジ「MW001GZ」を発売した。
-
DG3600PL2など
充電式でも高出力、パドルスイッチも用意
京セラインダストリアルツールズは、コード式を超えるパワーの充電式ディスクグラインダー「DG3600PL2」「DG3620PL2」「DG3600L2」「DG3620L2」を発売した。
-
FLIGHTS PLAN
飛行計画の作成支援、作業は10分で完了
FLIGHTSは、ドローン搭載型LiDARによる測量向けサービス「FLIGHTS PLAN(フライトプラン)」の提供を開始した。
-
trafe
AIで衝突の危険性を検出、ハーネス装着の有無も確認
mignは、建設現場における事故の危険性の高い状況を検出するAIシステム「trafe」の提供を開始した。
-
CADWe'll 土木 11
充実した土木専用機能、CAD製図基準に対応
ダイテックは、土木専用CAD「CADWe'll 土木」の最新バージョンをリリースした。
-
写らく
3眼カメラで3次元情報、検査作業を1人で完了
カナモトは、3眼カメラ配筋検査システム「写らく」のレンタルを開始した。清水建設、シャープと共同で開発した。
-
3Dデジタル溶接マスクシステム
保護面に小型カメラ、熟練者の技術もデジタル化
川田工業は、デジタル技術を使った溶接技術の訓練ツール「3Dデジタル溶接マスクシステム」を発売した。川田テクノロジーズと共同で開発した。
-
TOUGHSYSTEM 2.0ツールバッグ
高い収納力と保護性能、ポケットなど50個以上
スタンレー ブラック・アンド・デッカーは、高い収納力と携帯性、保護性能を併せ持つ「TOUGHSYSTEM 2.0ツールバッグ」2種を発売した。
-
ココサビ
さびとひび割れを自動検出、大量の画像を一括で分析
KDDIテクノロジーは、鉄塔などの点検において、さびとひび割れを検出・分析する点検自動化アプリ「ココサビ」の提供を開始した。
-
しゃべるカメラ
AIで人と車を検知、盗難やいたずらを防止
イノベーターは、建設現場・資材置き場などで盗難やいたずらを防止する屋外防犯カメラシステム「しゃべるカメラ」を発売した。
-
GENBA-Checker
保安具着用をAIが判定、記録を電子データで保存
イクシスは、作業員の保安具着用をAIでチェックするシステム「GENBA-Checker」を発売した。
-
URW370Cシリーズ
作業範囲を任意で制限、スイッチ1つでブーム格納
古河ユニックは、乗車型ミニ・クローラークレーン「URW370Cシリーズ」のマイナーチェンジ機を発売。安全性や操作性などを改善した。
-
公共インフラ設備監視サービス
埋設インフラを常時監視、鉄蓋マンホールでも対応
エヌエスティ・グローバリストは、埋設した設備の異変やその兆候を即座に把握できる「公共インフラ設備監視サービス」の提供を開始した。
-
Gステイト
設置・回線工事が不要、Webブラウザーで確認
エコモットは、建設現場などをモニタリングする遠隔監視カメラ「Gステイト」のレンタルを開始した。
-
TREND-CORE
国交省の要領に対応、IFCデータ入出力を改良
福井コンピュータは、BIM/CIMコミュニケーションシステム「TREND-CORE」の最新版となるVer.9を発売した。
-
ニュートラック 6000SMA
舗装の空隙を抑制する、廃PETを原料に活用
花王は、廃PET(ポリエチレンテレフタレート)を原料に使ったアスファルト改質剤の新シリーズ「ニュートラック 6000SMA」を発売した。
-
タフガードリペアスプレー
点検時の応急措置向け、持ち運びやすいスプレー缶
日本ペイントは、コンクリート構造物の点検・調査時に簡易補修できるスプレー「タフガードリペアスプレー」を発売した。首都高速道路会社、首都高速道路技術センター、首都高技術と共同開発した。
-
FIFISH PRO W6
最大潜航深度が350m、Web経由でレンタル
ジュンテクノサービスとボルートは、産業用水中ドローン「FIFISH PRO W6(ファイフィッシュプロダブルシックス) 」のレンタルを開始した。
-
Safie GO PTZ Plus
カメラの位置情報を表示、i-PROと共同開発
セーフィーは、屋外設置が可能なLTE搭載クラウド録画型カメラ「Safie GO PTZ Plus(セーフィー ゴー ピーティーゼット プラス)」の提供を開始した。特別仕様のカメラをi-PROと共同開発した。
-
ScanX
「メッシュ生成」機能追加、様々なフォーマットで出力
ローカスブルーは、オンライン3次元(3D)点群処理ソフト「ScanX(スキャン・エックス)」に新機能「3Dメッシュ生成」を追加した。「プロプラン」以上で利用できる。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 事業成長の鍵を握るITコンサルタントとは
- 新たなサイロ化課題を解決する方法とは?
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方