新製品・新サービス
目次
-
雑草や枝の伸長を抑制 刈り込みの手間減らす
ランドワーカー水和剤
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京は、雑草や芝生、樹木の枝などの伸長を長期間抑えられる植物成長調整剤「ランドワーカー水和剤」を発売した。
-
パネル1枚から簡単設置 取り付けてすぐに使える
マイクロソーラー
カナメは、パネル1枚から簡単に設置できる自家消費型太陽光発電「マイクロソーラー」を発売した。固定買い取り制度を利用しないので申請不要。設置してすぐに使える。
-
シフト操作を自動化 無償メンテナンス付き
WA80-8
コマツは、最新技術を随所に搭載し、オフロード法2014年基準の排出ガス規制に適合したホイールローダー「WA80-8」を発売した。
-
水溶性フィルムで合材梱包 踏み固めて水をかけるだけ
TOKE・パック
中日本ハイウェイ・メンテナンス北陸と東亜道路工業は、舗装の表面にできたポットホールを埋める緊急補修材「TOKE(とけ)・パック」を発売した。常温合材を水溶性フィルムの袋で包んだもの。袋ごと敷設して散水すると、表面のフィルムが溶解。中の常温合材が周囲の舗装と密着する。
-
強力な打撃エネルギー 振り回され低減機能も
HR400DPG2N
マキタは、充電式ハンマードリル「HR400DPG2N」を発売した。充電式でありながら、一般的な交流電源を使った機種並みの穴開け作業やはつり作業ができる。
-
軸折れ強度15倍 作業性と携帯性に優れる
PT-F300A
TJMデザインは、高いトルクで軸折れしにくい太軸インパクトドライバー「PT-F300A」を発売した。
-
クレーンの定格荷重アップ 新世代エンジンを搭載
PC58UUT-6
コマツは、オフロード法2014年基準に適合した軌道陸上兼用油圧ショベル「PC58UUT-6」を発売した。
-
厚さ0.2mmで擦り付け可能 施工後の段差が生じにくい
レベリングパッチ
前田道路は、厚さが限りなくゼロまで擦り付けられる速硬型ポリマーセメント系の段差修正材「レベリングパッチ」を発売した。路面のわずかな凹凸を埋めて平らにでき、施工後の段差も生じにくいので、つまずきの原因を極力排除できる。
-
シンプルなデザイン 10色をそろえる
Pablo
カツデンアーキテックは、シンプルなデザインの鋼製パーキングブロック「Pablo(パブロ)」を発売した。円柱形状のポップで個性的なデザインの「Pablo AC」、かまぼこ形の曲線美を意識した「Pablo AK」の2種類をラインアップした。
-
舗装幅2.35~4.5mに対応 操作性も向上
HB2345C-5D
住友建機は、舗装幅2.35~4.5mに対応するワイドタイプのスクリードを搭載したアスファルトフィニッシャー「HB2345C-5D」を発売した。一般的な道路舗装をはじめ、駐車場や小規模な現場にも対応できる。
-
統合レバーを採用 スイッチ操作で簡単に
Cat 730
キャタピラージャパンは、オペレーターの動作を大幅に軽減できるアーティキュレートトラック「Cat 730」を発売した。
-
ヘルメットの振動で警告 周囲に危険を確実に伝える
K・HO-MET
西日本高速道路メンテナンス関西とミドリ安全などは、緊急避難伝達ヘルメット「K・HO-MET(ケイホーメット)」を発売した。作業員などのヘルメットに取り付けた受信機が危険信号を受信すると、一斉に振動。異常事態を確実に伝え、迅速な避難行動を促す。
-
砂目地の発生を抑制 3mm以上の隙間も塞ぐ
2237CR
スリーエム ジャパンは、コンクリート養生前に型枠の接続部に貼るだけで、砂目地の発生を抑える「3M コンクリート型枠ジョイント止水テープ 2237CR」を発売した。大きな隙間にも対応し、湾曲した壁高欄の縦目地や、橋脚のコンクリート打ち継ぎ部の横目地などにも使える。
-
3mの浸水高さに対応 補強用中柱を追加
ウォーターガード 防水シャッター
三和シヤッター工業は、内水氾濫などで最大3mの浸水高さに対応できる「ウォーターガード 防水シャッター」を発売した。地下鉄や地下階段、河川沿いの工場や倉庫の出入り口などに使える。
-
屋内外で視認しやすい青緑色レーザーを採用
ZERO BLUE
TJMデザインは、屋内外でラインが視認しやすい新レーザー色「ブルーグリーン」を搭載したレーザー墨出し器「ZERO BLUE」シリーズ全13機種を発売した。
-
圧縮空気で人工筋肉動かす 電源不要で軽い装着感
マッスルスーツ Edge
東京理科大学発ベンチャーのイノフィスは、装着型の作業支援ロボット「マッスルスーツ Edge」を発売した。重い物を持ち上げたり、中腰姿勢を続けたりする際に腰にかかる負担を、圧縮空気で駆動する人工筋肉によって軽減する。
-
騒音を50%低減 住宅地そばの工事に
サイレントマックス
世界的な電動工具メーカー、スタンレー・ブラック・アンド・デッカーのグループ会社であるレノックスは、コンクリート切断用ブレード「静音ダイヤモンドホイール サイレントマックス」を発売した。
-
スピーカー付きでラジオも聞ける
R061
TJMデザインは、LEDライトとスピーカーを一体化した携帯型のワークライト「R061」を発売した。スマートフォンなどと無線で接続し、音楽やラジオ放送などが聞ける。
-
堤防法線を作図するだけで3次元モデル生成
RIVER_Kit
川田テクノシステムは、河川の堤防や河道の設計が3次元で簡単にできる「RIVER_Kit」を発売した。同社が提供する建設系3次元CAD「V-nasClair(ビーナスクレア)」の機能拡張システムとして、組み合わせて使う。
-
12tまで中詰め可能 大きな波や流速に対応
パワフルユニット 12tタイプ
前田工繊は、玉石や割り石、コンクリート塊などを12tまで中詰めできる根固め用袋材「パワフルユニット 12tタイプ」を発売した。これまで最大だった8tタイプよりも大型で重いので、高い波や速い流れを受ける橋脚の根固めなどに使える。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 日本通運×インテルの対談で探るデータ活用
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- 時代に合わせ変革に挑戦続ける第一生命保険
- 進化したMaxperformerで圧倒的なパフォーマンス快速マルチタスクの「レッツノートSV1」を徹底解説!
- 感性を学習するAIを支えるクラウド基盤
- 製造業のDXに不可欠な3つの構成要素とは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- 今知るべき Azure コスト最適化策
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 新社長に聞く「COMPANY」次の一手
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- 自動車技術の最新動向がわかる2Weeks
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ダイハツにおけるAI導入の取り組み
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決
- 日経ビジネス 創刊50周年企画
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト