ねっとわーく
目次
-
催し物案内
Zoomなどによるオンラインシンポジウム。国土交通省関東地方整備局が毎年開催してきた「建設技術フォーラム」と共同で実施する。i-Constructionに関わる最新技術の講演や発表に加え、100以上の企業・団体による新技術や工法の紹介、セミナーなどを催す。オンラインによる商談の申し込みも可能 ■ …
-
読者から
東京都調布市で2020年10月、住宅地を通る市道が大きく陥没した。大深度地下では1カ月ほど前、東京外かく環状道路(外環道)のトンネルを掘進するシールド機が通過したばかりだった。過去に同様のトンネル工事を担当していたので、事故原因に注目している。
-
催し物案内
Zoomによるオンライン講習会。東日本大震災での液状化被害を受けて、耐震基準の見直しが進んでいる。道路橋や建築基礎、港湾、鉄道構造物の液状化に対する最新の基準・指針の動向を解説する。米国の液状化予測手法についても紹介する。申し込み締め切りは2月4日 ■ 一般1万3000円、会員9000円
-
読者から
施工履歴データに基づいて出来形を管理する河道掘削工事に初めて携わった。ICT(情報通信技術)活用工事で事前に入力した3次元データに従い、油圧ショベルが自動で掘削するマシンコントロール機能を使って施工した。丁張りの木杭を打ち込む必要がないため、人手不足が常態化している施工管理者にとっては大いに助かっ…
-
催し物案内
施工計画と有限要素法の計2つの講習会をVimeoでオンライン配信する。前者は土留めや地盤改良の基礎知識、首都高速道路の大規模更新・修繕などを解説。後者は基礎理論やプログラムの入出力、橋梁や地下構造物への適用事例を解説する。申し込み締め切りは前者が1月18日、後者が1月25日。定員はいずれも200人…
-
読者から
人手不足だからだろうか。最近の技術者は仕事が多岐にわたるうえ、負担が増しているように感じる。
-
催し物案内
Zoomによるオンライン開催。感染症や豪雨などに対応する地下空間について、講演やディスカッションを行う。1月19日に横浜環状南線の現場見学会も催す(要別途申し込み)。申し込み締め切りは1月18日。定員500人 ■ 一般6000円、会員4000円
-
読者から
「国土の均衡ある発展」。国が旗を振り、土木界が戦後の国土形成やインフラ整備で掲げた理念だ。今こそ再評価すべきではないか。
-
催し物案内
Zoomによるオンラインシンポジウム。東日本大震災から10年、熊本地震から5年の節目を迎えるなか、大地震の発生を想定した防災や減災対策に関する研究成果や取り組みを情報共有する。土木学会の「AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会」や「水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会」と共催…
-
読者から
大規模な自然災害が多発し、毎年多くの被災者が出ている。
-
催し物案内
今年はオンラインで開催する。産学官が連携して地理空間情報高度活用社会(G空間社会)の実現を目指すため、地理空間情報や衛星測位の利活用といった最新技術を多数の動画で配信。講演会の様子も伝える ■ 無料
-
読者から
地方にある自治体では、土木職に応募する人が少なくなってきた。私が勤める人口30万人超の市役所では、毎年1人以上の土木職を採用できている。しかし、これより規模が小さい自治体だと、1人も入らない年があるという。では、我々は今、何をやるべきなのか。
-
催し物案内
Vimeoによる映像配信セミナー。地上・地中構造物の耐震設計、地盤の液状化・側方流動の解析、耐震診断、耐震補強など実践的な事項を解説する。申し込み締め切りは11月19日。定員200人 ■ 一般9000円、会員7000円(テキスト代は別)
-
読者から
近年、台風による風水害や地震など自然災害が増えている。自治体にとって事前の防災・減災対策はもちろん、いざ被災した場合に、どのようにして復旧・復興していくかが大きな課題となっている。
-
催し物案内
論文集の刊行に合わせ、講演会をオンラインで開催する。津波や台風など相次ぐ災害で重要性を増す海岸工学の研究成果について、約200編の論文を4日間にわたって発表する。申し込み締め切りは11月8日。定員800人 ■ 無料(論文集は別途)
-
読者から
建設業界は以前から働き方改革を掲げながらも、古い体質から十分に脱却できずにいた。今春以降、新型コロナウイルスへの対策を迫られているのを機に、仕事の進め方を改善していけばよいと思う。
-
読者から
市役所に勤めており、2019年度から下水道課に配属となった。トラブルを未然に防止することが下水道担当者の使命だ。
-
催し物案内
地下施設の管理や浸水時の対策などについて研究発表する。意見交換に参加できる「Zoom参加」と、ライブ配信を視聴するだけの「YouTube参加」がある。申し込み締め切りは10月2日。定員はZoom参加が80人、YouTube参加が500人
-
読者から
建設会社に勤めて約40年になる。現場の施工管理において今、これまでにない大きな問題が起こっている。中心となるべき30~40代の技術者がほとんどいないのだ。
-
催し物案内
仮想現実(VR)・拡張現実(AR)や人工知能(AI)、センシング、BIM/CIM、衛星測位システムなどの最新技術を土木分野へ応用した研究や実用化への取り組みについて、70本以上の成果を発表する。テレビ会議システム「Zoom」を使う。質疑応答も実施予定。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 脱炭素に向けたPowericoの取り組み
- 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化
- 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- エネルギー自給自足率の高い住まいを提供
- 世界に先駆けた5G基地局のテストサービス
- 顧客開拓の効率化・マーケティングDX推進
- 東京デジタルイノベーション レビュー
- 3Dプリンター活用で製造リスクに対応する
- 建設現場管理のDXをアプリで強力に支援!
- 人事DXで業務効率化!人材データ活用推進
- Slackで実現する多様な働き方
- 帰属意識向上のカギは社内ポータル最適化
- AI×RPAで新たなビジネスを創造
- 企業の研修効果をアップする最適解とは?
- 「Box」が攻めと守りでDX推進を支える
- 企業のデジタル化の第1歩は脱“紙”業務!
- 崖まであと2年!脱レガシーを加速するには
- 脱ファイルサーバー、空港運営会社の活用例
- SUBARUがたどり着いたクラウド
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- カーボンドリブン経営を支えるサービス開始
- 金融ISAC幹部が説く「脅威」への対策法
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」