ねっとわーく
目次
-
読者から
地元の小学校で自治体が主催する防災訓練があった。小学校を防災拠点として災害に備える施策の一環だ。地震体験車や消防車がグラウンドに集まった他、地域の消防団が「消防操法」と呼ぶポンプなどを使った放水作業のデモンストレーションを披露。拍手喝采を浴びていた。
-
催し物案内
コンクリート圧送技術調査委員会報告会
-
編集部から
以前、建築・住宅分野の記者を経験した者として実感しているのは、これら各分野には共通点が結構あるということだ。例えば、今号の特集の取材でプレキャスト・コンクリート(PCa)のメーカーの社員が「設計業務への協力もしている」と話すのを聞いて、木造住宅業界で木材の工場加工を行うプレカット会社が関連業務とし…
-
読者から
建設業界はPRが下手だと言われる。最近の動向を見ていても、改善は感じられない。いくら日経コンストラクションのような専門雑誌に取り上げられても、一般の人に届かなければ、業界の存在価値について世間の認知度は上がらないと思う。
-
催し物案内
ドローンソリューション&技術展 2019
-
編集部から
堤外地と堤内地という言葉は、河川と港湾の両方で使われる。どちらも洪水や高潮から守られている側が堤内地だ。その反対が堤外地なのだが、両者で位置づけが少し異なる。河川の場合、堤外地には住めない。一方で港湾の場合、港湾法で定めている臨港地区外であれば、堤外地でも人が住める。中には、「居住区がある人工島は…
-
読者から
労働安全コンサルタントとして多くの建設会社で顧問を務めるなか、建設業界で労働災害が一向に減らないことを憂いている。
-
催し物案内
公共デザイン研究セミナー in 札幌
-
編集部から
2012年に日経コンストラクションに配属され、初めて担当した特集が「伝わらなかった被災地支援」だ。東日本大震災での建設業界の活躍が、一般の人には伝わっていないことを、独自の調査に基づいて記事にした。あれから7年。記者はこの4月、建築専門誌の日経アーキテクチュアに異動した。日経アーキテクチュアで最後…
-
読者から
勤務先の上司や先輩に、「昔はもっと仕事をやっていた。昔の我々と比べると、君のような最近の若い社員は仕事への意欲がない」などと言われることがある。彼らが20~30歳代だった1990年代には自社の業績は今よりも良かったので、その通りかもしれない。だが、当時と現在では事業環境に様々な違いがあることも確か…
-
催し物案内
セメント技術大会
-
編集部から
国と比べて自治体はICTなど新技術の導入に消極的と言われるが、決して関心が低いわけではないだろう。優れた技術があればどんどん導入していきたいという声はよく聞く。なかなか踏み切れないのは、本当に効果があるのか確信が持てないからだ。様々な会社が売り込みに来るが、彼らの言うことを真に受けていいのか不安だ…
-
読者から
ノーベル賞を受賞した本庶佑氏は、国に「基礎研究に支援を」と訴えていた。近年、成果が短期間で出る研究に予算が多く割り振られる傾向が強くなっていることに危機感があるからだ。
-
催し物案内
働く人の「健康」に関する研究施設一般公開
-
編集部から
日経コンストラクションの創刊は1989年、まさに平成元年だ。東京・レインボーブリッジの基礎をニューマチックケーソン工法で築く現場所長が創刊号の表紙を飾った。今後、いくら機械化や自動化が進んでも、現場を動かすのは人であることに変わりはない。
-
読者から
近年、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)やi-Constructionなど、ICTを導入する動きが活発になっている。
-
催し物案内
2019建設リサイクル国際シンポジウム*1*2
-
読者から
先日、父が実家の休耕田に太陽光発電設備を設置する契約を結ぶ場に居合わせた。その設備は、太陽光パネルを置く架台の基礎となる杭を地中に打ち込むタイプのもの。いずれは私が相続するということもあり、契約した設備会社に架台の構造計算書や地盤の調査内容を確認させてほしいと伝えた。
-
催し物案内
土木遺産展「─関西の橋梁 めぐり─」講演会
-
編集部から
特集で南海トラフ地震を取り上げるに当たり、今まで何となく目を背けていた地元の町の被害想定を初めて見た。太平洋側の沿岸部に位置するその地方都市では、最大震度7、最大津波高さ19mが見込まれていた。かなりヤバイ。実家の耐震補強はどうしていたか、地域のハザードマップはどうなっているか、気になって次々と調…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 注目スタートアップが見せた未来の景色
- 出展企業ならではの出会いが新しいビジネス展開へ
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 脱炭素に向けたPowericoの取り組み
- 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化
- 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- エネルギー自給自足率の高い住まいを提供
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- カーボンドリブン経営を支えるサービス開始
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 48V・12Vを結ぶDC/DCコンバータ
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部