ねっとわーく
目次
-
催し物案内
Zoomを用いたオンライン開催。現場の点検作業に従事できる技術者の育成を目的に、矢板工法とNATM工法によるトンネルの施工方法などを解説する。2022年1月には、もう1段階上のレベルの技術者育成を目指した講習会(実践編)を開催予定。申し込み締め切りは11月24日 ■ 一般1万5000円、会員1万円…
-
読者から
コロナ禍でのテレワークの広まりや、デジタル庁の新設、さらには河野太郎・前行政改革担当相が打ち出した「ファクス廃止」など、世の中はデジタル化への流れが加速している。けれども、私自身はデジタルへとなかなか移行できずにいる。
-
催し物案内
「インフラ検査・維持管理展」「地盤改良展」といった社会資本整備やレジリエンス向上に関する8つの専門展示会と「土木・建設業向けAI/IoT/5G/システム/ツール特集」など3つの特別企画展を同時開催。講演会やセミナーも多数実施(事前申し込み制)。オンライン展示会も併催 ■ 無料(要事前申し込み)
-
読者から
新型コロナウイルスの感染拡大が及ぼした影響は建設産業でも大きい。従業員の勤務形態には、在宅勤務の導入促進という形で表れた。
-
催し物案内
環境・地盤、災害対応、道路、コンクリートといった各分野の技術紹介の他、国土交通省東北地方整備局の取り組みや東日本大震災に関する講演を行う。新技術のパネルなどを展示し、担当者に相談できるコーナーも開設する ■ 無料(要事前申し込み)
-
読者から
建設業界で新卒の採用がうまくいかないという声をよく耳にする。地方では、中心部とそれ以外の地域に格差がある。私の勤める会社がある愛媛県は、特にその傾向が顕著だ。
-
催し物案内
インフラDXの推進をテーマに多数の企業・団体による技術展示や講演を実施。会場開催と併行してオンラインで出展技術の公開や動画配信も行う。現在公式ホームページで学生向けのリクルーティングプレゼンテーション動画も配信中 ■ 無料(要事前申し込み)
-
読者から
少子高齢化による人手不足の問題をどうするか──。ずっと言われ続けているが、地方ではもう手遅れといっていいところまで来ている。
-
催し物案内
オンラインによる動画配信。「事例に見るコンクリート構造物の健康寿命の延ばし方」をテーマに、20人以上の講師による30講演を順次配信する。演題は、「亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修」「コンクリート構造物のリハビリテーション再考」など ■ 無料
-
読者から
建設業界では生産性向上につながる技術開発が活発化している。ただ、残念ながらその多くが、誰もが簡単に取り扱えるものとは言い難い。
-
催し物案内
BIMやICT建機など建設業のDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する製品・技術を一堂に集めた展示会。技術活用の取り組みや課題をテーマにしたセミナーを多数開催する(要事前申し込み)。他に「[関西]建材・住設EXPO」など5つの展示会も同時開催 ■ 無料(要事前来場申し込み・招待券、どちらも…
-
読者から
主に建設会社を顧客とする測量会社を経営している。顧客の求めに応じて社員を工事現場に行かせる。社員は現場で、工事を元請けした建設会社の担当者から業務に関して指揮命令を受け、測量技術者として働く。
-
催し物案内
Zoomを用いたオンライン開催。先端的な建設技術の調査研究・普及を目的とした講演会。内容は「建設DXを進めるための基礎知識」「BIMによる建設資産の管理」など。定員450人(定員になり次第締め切り) ■ 無料
-
読者から
若者の土木離れが激しい。工業高校や大学で専門として学んでも、多くの生徒や学生が他業界へと就職している。長時間勤務、休日の少なさなどの労働環境が敬遠される理由なのだろう。加えて、少子化や若者の大都市志向もあり、特に地方の人材不足は深刻だ。このままでは世代交代できずに廃業する会社が増えてきてもおかしく…
-
催し物案内
オンライン開催(一部会場開催を予定)。地質学に関する多数の学術領域のシンポジウムや研究発表、e-posterでのポスター発表、プレゼンテーションなどを行う。関連行事として、10月には名古屋市科学館で地質情報展も開催予定。申し込み締め切りは8月19日 ■ 一般1万円、会員4000円
-
読者から
私は大学を卒業して建設会社に勤めた後、運輸業へ転職した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で現在の仕事が危うくなったと感じ、土木業界への再就職を考えるようになった。しかし現状は再就職が難しく、途方に暮れている。
-
催し物案内
3日間にわたって土質力学を基礎から学べる講習会。1日目は土の基本的性質や地盤内の水理など、2日目は地盤内の応力と変形、3日目は地盤の安定について解説する。Zoomを用いたオンライン開催 ■ 全日参加は一般3万6000円、会員2万1000円。1日参加は一般1万2000円、会員7000円
-
読者から
少ない人材が都市部に集中し、地方になればなるほど、優秀な人材どころか人手の確保も厳しい状態が続いている。地方では都市部との技術格差も進む。このままでは、地方の会社は仕事があっても受注できなくなるのではないかと心配になる。
-
催し物案内
Zoomを用いたオンライン開催。交通工学に関する学術的研究を発表する他、実務・現場における調査や分析、実施例などを報告する。生中継による質疑応答も行う。申し込み締め切りは7月26日 ■ 一般1万5400円、会員8250円(論文集代を含む)
-
読者から
公共工事で、設計者である建設コンサルタント会社や、施工を担う建設会社などの技術者が何らかの技術や工夫を提案した場合、採用するか否かを最終的に判断するのは自治体などの発注者だ。