交通量の比較的少ない夜間に1車線を規制するだけで床版を更新できる工法を生み出した中日本高速道路会社と大林組。中央自動車道の弓振川橋での工事に初めて適用した。仮設床版を使って作業を2日に分け、規制時間である8時間の壁を突破した。
1車線規制での夜間工事を見据えて試行
2015年から全国で本格化している高速道路の床版更新。交通量の少ない路線や迂回路のある路線などから順に、上下線のいずれかを通行規制して工事を進めてきた。今後は、対面通行にすると大渋滞が生じてしまう交通量の多い路線が待ち構えている。
中日本高速道路会社はこの問題を解決するために、中央自動車道の弓振川橋の床版取り換え工事で新たな工法を試行している(写真1、2)。中日本高速と大林組が共同開発した床版取り換え工法「DAYFREE(デイフリー)」だ。相対的に交通量が減る夜間に1車線を規制するだけで、工事をできるようにする。
床版の取り換え工事は、既設床版の撤去、桁の付着物の除去、新しい床版の設置、床版接合部のコンクリート打設、防水・舗装──と5つの工程に大別できる。
1夜でこれらの作業を全て終わらせるのは難しい。そこで、仮設床版を一時的に設置・撤去するステップを新たに加え、2日間に分割して施工する。
1日目の夜間に既設床版を撤去した後、仮設床版を設置して仮舗装し、翌朝に交通を開放。そして2日目の夜間に仮設床版を撤去して、新しい床版を架設する(図1)。
「作業時間は午後6時から翌朝午前6時までの12時間。交通規制に2時間、後片付けなどに1時間程度と考えると、実質は8時間で作業しなければならない」。こう話すのは、中日本高速松本保全・サービスセンターの酒井修平所長だ。
現場での適用は初の試みだ。所定の時間で作業が終わらない恐れがあった。そこで弓振川橋では昼間に交通開放せず、1車線を規制したまま工事を実施。作業時間などを検証している。
ただし、「仮設床版の設置・撤去といったDAYFREEに必要な工程は順守している」と、監理技術者を務める大林組の中央道弓振川橋工事事務所の西川祐輔工事長は説明する。