日本三大秘境の1つにも数えられている宮崎県椎葉村(しいばそん)で、砂防堰堤の新設が進む。2020年9月の台風で土砂災害が発生した急峻な斜面での工事のため、地場の建設会社がICT(情報通信技術)をフル活用。十分な安全を確保できる無人化施工に挑む。
高さ1600m以上の山が連なる宮崎県椎葉村の国道沿いで、未来型の遠隔土木工事を実施している。オペレーターがリモートコントローラーで無人バックホーを操作して、掘削作業を進めている(資料1、2)。
現場は2020年9月の台風10号で発生した土砂崩れの跡地だ。当時、斜面近くの建設会社の社屋などが土砂に巻き込まれ、4人が犠牲になった。その崩壊した法面下部に砂防堰堤を新設する(資料3)。
堰堤を築く場所は急傾斜地特別警戒区域で、40度強の傾斜角を持つ山肌があらわになった急斜面がそびえる。施工途中の落石が予想された。そこでリスク回避のため、発注者の宮崎県は「無人掘削」を指定した。
受注者は旭建設(宮崎県日向市)だ。15年にドローン空撮事業部を立ち上げるなど、最新技術の活用に積極的に取り組んできた同社。だが、無人化施工は今回が初めてだ。
監理技術者を務める同社工事統括部門の河野義博土木部長は、「オペレーターも遠隔操作は未経験。そのため全体の効率は3割程度下がるが、生産性より安全性を重視すべき現場は今後もあるだろうから、この機会に無人化施工の知見を得たい」と話す。
一方で、無人化施工で低下した生産性を上げる技術も試行導入している。積み込み荷重の遠隔管理だ。無人バックホーでダンプトラックに積み込んだ土砂の重量を正確に量る。
もともと重機の操縦席にあるボタンを押せば管理できるシステムがあったが、無人化の現場でボタンを押すためだけに操縦席に乗るのは本末転倒だ。そこで、遠隔で管理できるシステムをアクティオ(東京都中央区)の協力の下、試行している。