国土交通省は越水に対する堤防性能を複数の視点から研究した。結論は似ていたが、対応は真逆に。堤防の技術や施策を見つめ直す時機が訪れている。
国土技術政策総合研究所が行った堤防の天端舗装と裏法尻補強の効果を確認した実験。そして、土木研究所が進めた裏法のシート張りの効果を確かめた実験(図1)。いずれの対策も越水時に破堤を遅らせる効用が認められた。
研究名称 | 越水による決壊までの時間を少しでも引き延ばす河川堤防天端・のり尻の構造上の工夫に関する検討 | 河川堤防の耐侵食機能向上技術の開発(1) |
実施箇所 | 国土技術政策総合研究所 | 土木研究所 |
実施時期 | 2015年度~16年度 | 2006年度~10年度 |
目的と主な実験項目 | 危機管理型ハード対策の実施項目の検証
|
越水時の耐侵食性向上を狙った堤防技術の開発
|
実験結果 |
|
|
耐久性などに対する評価 |
|
|
実際の堤防と実験で異なる堤防条件 |
|
|
一方、各実験報告ではリスクも提示されている。天端の舗装では経年による強度低下がひさしの機能を小さくする点が、シート対策では溶着部の長期性能の評価などに課題がある点が、それぞれ言及された。
これらの越水対策は、その扱いが対照的だ。天端の舗装は危機管理型ハード対策として全国の堤防で採用された半面、裏法のシート工法は実験後にお蔵入りしている。だが、過去の実験結果や実際に対策を講じた施設を見ていくと、この判断を全面的に肯定するのは難しい。
土木研究所がまとめた実験の報告書では、堤体と越流水を完全に分ける遮水シートのような素材を使うと、継ぎ目の隙間が拡大した部分などに流水が集中し、堤体侵食の危険性が増すと評した。越水対策に裏法のシート工法を採用しない大きな理由だ。
06年度から実施した土木研究所の実験とは別に、01年に国土交通省の研究者らが記した論文がある。ここでは、吸い出し防止シートを敷いた場合でも、隙間があると侵食が急速に進む実験結果が報告された。