全1563文字
PR

盛り土の締め固めでは、TSやGNSSを使った情報化施工による品質管理が普及している。聞き慣れない用語に戸惑うかもしれないが、品質を管理する原理は従来と変わらない。情報化施工の原理は、施工過程を確認することで品質を確保できていると見なす「工法規定方式」だ。(日経コンストラクション)

(イラスト:橋本 かをり)
(イラスト:橋本 かをり)
[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]

 土木構造物を丈夫で長持ちさせるためには、施工時の品質管理を適切に行うことが重要だ。例えば盛り土による構造物の場合、土の締め固めの良しあしが、構造物としての品質を大きく左右する。

 盛り土の締め固めでは近年、TS(トータルステーション)やGNSS(全球測位衛星システム)を使った情報化施工が普及している。施工中の建機の位置情報をリアルタイムに計測することで、盛り土全体を面的に管理し、品質を均一にして過転圧や転圧不足を防止するものだ。

 情報化施工の経験が少ないと、聞き慣れない用語が出てきて戸惑う技術者が少なくないかもしれない。シンプルに、「ICT(情報通信技術)を施工段階に導入して、効率的で高精度な施工を目指す取り組み」だと捉えてほしい。

 TSやGNSSを使った情報化施工として、GNSSのアンテナを取り付けた振動ローラーを例に解説する。GNSSだけでは振動ローラーの位置情報しか得られないので、施工範囲や締め固め位置の走行履歴などを記録するシステムと連携させる。これが一般的な運用方法だ(資料1)。

資料1■ 振動ローラーの位置情報を即時に計測
資料1■ 振動ローラーの位置情報を即時に計測
TSやGNSSを用いた盛り土の締め固め管理の仕組み。資料を基に日経コンストラクションが作成
[画像のクリックで拡大表示]

 振動ローラーの位置を計測する技術は、GNSSを活用するタイプとTSを活用するタイプとに分かれる。TSの方が高精度の測定が可能だが、締め固め管理ならばGNSSの精度でも十分だ。いずれも事前の丁張りの手間を省ける。

 システムは、車載モニターと連携させる。それによって、オペレーターは振動ローラーでどこを走行すれば、締め固めが完了するのかを確認しながら運転できる。

 情報化施工は、人為的なミスによる「締め固め回数」の不足を無くし、品質を均一化することが目的だ。ミスの有無をチェックするうえでは、施工範囲の「全ブロック」について、モニターに表示される締め固め回数分布図を確認する必要がある。

 さらに、システムを現場事務所のパソコンとつなげて締め固めの記録データを保存しておくことで、盛り土の品質を確保できている証明にも活用できる(資料2)。

資料2■ 品質確保の証明にもなる
資料2■ 品質確保の証明にもなる
締め固め記録の活用法のイメージ(資料:さくら都市企画設計)
[画像のクリックで拡大表示]

 システムの仕組みを考えれば分かるように、情報化施工で実施する内容というのは、単なる計測や記録の手法にすぎない。「品質を管理する原理」は従来と何も変わらないということを理解してほしい。