骨材とセメント、水を混ぜて、水和反応で硬化させるコンクリート。その構成材料や硬化メカニズムを変えて、新たな性能を付与する「新しいコンクリート」が続々と生まれている。自己収縮がほとんどないコンクリートや施工性に優れるスラグを用いた固化体、納豆菌の力で腐食を抑えるコンクリートなどだ。二酸化炭素の排出量削減は重要だが、未利用資源の活用や長期耐久性の確保の視点も忘れてはならない。多様な視点で環境負荷の低減を図るシン・コンクリートの動向に迫る。

(写真:愛媛大学、大林組、奥村組土木興業、三井住友建設、日経コンストラクション)
(写真:愛媛大学、大林組、奥村組土木興業、三井住友建設、日経コンストラクション)
[画像のクリックで拡大表示]